jSTAT MAPとリッチレポートの使い方~無料!のGISでできる商圏分析術~
GISシステムは昔は導入にウン百万円必要でしたが、今はなんと国が無料で提供しています。まさに店舗開発者のための商圏分析ツール。使い方を動画で解説しました。
GISシステムは昔は導入にウン百万円必要でしたが、今はなんと国が無料で提供しています。まさに店舗開発者のための商圏分析ツール。使い方を動画で解説しました。
外国人との会議や商談で、日本市場の商業面での魅力や特徴を端的に説明するときに弊社で使っている「日本市場の4つの特徴」という話をご紹介します。
令和2年国勢調査人口データ速報の人口上位8都道府県市区レベルデータを、店舗開発実務用に4分類した結果を、エリア戦略作成への活用方法と併せて解説。
市場縮小の中、小商圏対応を考える上でも周辺人口の考え方は重要です。立場により考え方が異なり、立地だけでは決まらない全社的な問題。どう決めるべきか?
同じ業種の店舗が周囲に全くない場合は安全か?飲食業態では休日の広域繁華街で周囲に競合店舗がある方が繁忙時間売上が上がる傾向がありました。サービス業種で周囲に競合店がない地域では利用習慣がなく売上が厳しい場合も。ある程度共存企業も必要そうです。
市場規模から最大どの程度の売上が期待できる市場かを説明⇒それを基準に物件周辺環境が自社に良い要因を含んでいるかを考慮して金額を調整⇒物件の立地や建物構造の機会点と問題点を加味してさらに調整⇒という順序による説明は、聴く側の頭にすんなり入るものです。
市場規模の次に加える数字には、市場規模に関連する要因は含めないでください。同じような関連の仕方をする数字は2つも要らない。売場面積は含めるべきです。市場の量ではなく質を示す情報があれば含めたい。競争環境、自社の立地や物件構造も加味したいところです。
市場規模に関する数字は必ず含めるべきですが、具体的にどの数字を使うか?周辺人口、世帯数、事業所数、従業員数や最寄駅乗降客数、周辺の小売業年間販売額等のどれを使うか?店舗数が少ない場合は、他の要因も売上に影響するため、どれを選んでも大差ありません。
売上予測は、関連データ・情報をあるだけ関連させてしまいがちですが、これでは時間や労力がかかり、説明しづらい予測に。この問題は、ある数値が類似しているのに売上に差がある店舗がないか?の確認で解決できる。それを客観的な数字で表すのが腕の見せ所です。
店舗面積が同じくらいの面積で、売上に差がある店舗がないか確認してください。店舗には適正規模があり、業種・業態・立地等により変わります。ここまでが従来の考え方でしたが、コロナ以降の売上について同じような傾向が続いているかはよく検証する必要があります。
店舗売上高が、市場規模を示す人口に伴って増えているか?人口の値が類似しているのに、売上に開きがある店舗がないか?差があるのはなぜか?なぜ売れないのか、劣っている点は何か?と考えます。同僚にも尋ねてみましょう。売れない理由は意外と出てくるものです。
市場規模と売上高の関連は今こそ丁寧に分析する必要があります。コロナ前までは単純に市場規模が大きいことは良いことと考えられていました。が、コロナ騒動を通じて人々の行動は変化し、市場規模が大きいことが良いことと単純には考えにくくなりました。
いきなりステーキのペッパーフードサービスが上場以来初の赤字転落。ペッパーランチと同じような失敗をしており、出店の観点から言えることを後の教訓のために書き残します。めったに起こらない自社競合が起こった理由は、市場規模と店舗数のバランスをよく考えずに出店していたためと考えられます。
店舗開発では、主要都市の市場規模を数字で抑え、そこに自社店舗が何店くらい出店できるかについて大まかに把握しておく必要があります。小売業年間商品販売額の中で大事な数字を頭の中に養ってみましょう。
1号店を2020年初頭に首都ニューデリーに検討、5年間で直営店舗10店舗展開、その後フランチャイズ展開を目指すそうですが、出店の最終形、市場計画があるのか疑問です。ある国に1号店を出店した後どう展開するか?は日本企業以外のグローバル企業でも悩みの種です。
西松屋チェーンのように1,000店舗体制となると店舗網は全国に広がりますが、各地域市場の規模に応じて配分できているかが問題となります。小さい市場に過剰出店すれば売上食い合い(カニバリ)が生じ、逆に大きい市場で出店数が不十分だと競合に売上機会を奪われます。
デンマークで急速にシェアを伸ばしている雑貨屋さんの新プレーヤーNormal(ノーマル)。キャンディやソーダ、ケア商品に注力しています。デンマークでは類似した業態と認識されているソストレーネグレーネ、フライング タイガーとの3社はデンマークでどう出店争いをしているのでしょうか。
昨日まで『鳥貴族』の本気度というお話をしてきましたが、関東以外が地盤の会社で株価が順調に上昇している企業はどこかと四季報をめくってみると、『壱番屋』【証券コード:7630】がありました。2013年の2 […]
昨日、新規出店をどのように進めるかを考える際には、大きく分けて2つの考え方があるというお話をしました。一つは、自社が未出店のエリア、市場ポテンシャルがまだ残っているエリアを狙って出店するという考え方で […]
日本の総人口は1億2千万台ですが、この数字は減少傾向にあります。 2006年だったと思いますが、日本の人口が減少に転じたという新聞記事を朝読んで大きなショックを受けました。“これまでの考え方”が通用し […]
1月14日(土)の日本経済新聞に『鳥貴族』【証券コード:3193】の出店計画に関する記事がありました。 2021年までに店舗数を倍増の1060にするというもので、(市場規模の大きい)関東や東海で店舗数 […]
出店の基本は何か? ~店舗網の健康な状態について~ 昨日の続きです。チェーン店の出店の基本、それは市場規模に相応しい数の店舗を出店するということです。ではどのくらいの数の店舗を出店すべきか? 今回弊社 […]
小型店舗を全国規模で多店舗化する企業を想定し、同社が日本の北海道に20店舗開店するためのマーケット・プランを立案せよ。 前回の続きです。自治体レベルでどこまで店舗網を拡大するべきか?札幌市で留めるか、 […]
小型店舗を全国規模で多店舗化する企業を想定し、同社が日本の北海道に20店舗開店するためのマーケット・プランを立案せよ。 前回の続きです。北海道の主要都市の配置を地図で確認したら、市場規模を表す“人口” […]
マクドナルドに限定的な不振の理由とは? 前回の続きです。さて、マクドナルドは、2002年に当期純利益が赤字となりました。 外食産業の市場規模が1997年のピークを境に減少に転ずる中、外食産業にとって1 […]
前回の続きです。「開成教育グループ」(成学社)の2015年11月時点の教室数は298ですが、もし今後、「開成教育グループ」が1000教室を日本国内で展開すると仮定した場合の、各地方に教室数はどのように […]
前回まで市場規模を算出する方法をお話ししてきました。そこから出店数を求める公式は次の通りです。 市場規模×市場シェア(%)÷一店舗平均売上=自社の出店数 市場シェアは企業の目標として決まるものなので、 […]
市場規模を計算してみよう(続き):人口以外の数字をどうやって探すか? 前回は、市場規模には3つのレベルがあり、下記の公式で求まることをお話ししました。 人口×利用者比率(%)×利用回数(回)×一回当た […]
総務省のデータを使って市場規模を計算してみよう 前回の続きです。総務省のホームページでは、住民人口台帳に基づく人口、人口動態、世帯数(平成25年3月31日時点)があります。せっかく税金を支払っているの […]
前回は既存店の現状をベースに自治体ごとに「積み上げ」ることにより最終的な出店数を求めていく方法をお話ししました。 今回は既存店が十分にない場合で「積み上げ」と逆の方法をとります。 最初はこんな問題を考 […]