「日本はどのような市場か?」を外国人に説明する台本例~日本市場4つの特徴~
外国人との会議や商談で、日本市場の商業面での魅力や特徴を端的に説明するときに弊社で使っている「日本市場の4つの特徴」という話をご紹介します。
外国人との会議や商談で、日本市場の商業面での魅力や特徴を端的に説明するときに弊社で使っている「日本市場の4つの特徴」という話をご紹介します。
「日本でチェーン化していない海外企業シリーズ」今回はカナダのSmoke’s Poutinerie(スモークス プーティナリー)。創業者スモークさんの顔が目印で、関西で受けそう?“プーティン”という油で揚げたポテトにグレービーやチーズをかけたカナダ料理のファーストフードです。
デカトロン (DECATHLON)が2019年3月に日本一号店を開業。世界55か国で1570店あるそうです。1号店はどこかというと、兵庫県西宮市・阪急西宮ガーデンズ本館3Fだそうです…。黒船にしては事前の知名度が高まっておらず、最初に来襲する港を見誤った感があります。
新宿に世界旗艦店を出店したアンダーアーマー UNDER ARMOUR。新宿アルタ前の交差点脇で本来なら対面からの視認性は抜群なはずですが、入りにくい雰囲気が漂っている印象を受けました。複数の要因が考えられますが視認性を長時間にわたり意外なものが遮っていました。
北欧企業で日本で店舗展するブランドには、イケア、H&M、フライング・タイガー・コペンハーゲン、ソストレーネ・グレーネ、LEGO、Bo-concept、ecco、ロイヤルコペンハーゲンなど意外とありますが知名度が低いものも多いので、リーグで店舗集積を高め存在感を示すのはどうでしょうか。
顧客満足度ならぬ自己満足度が高い店舗、自社が扱う業態を一か所にまとめた一等貸し居酒屋のカフェ版のような店舗。周辺環境との関係もかつて維持してきたイメージとは齟齬があるように思われ、自分にとってのスターバックスの歴史は終わったと気持ちに区切りをつけるのに良いタイミングでした。
ラテを注文した人に尋ねると、注文してから受け取るまで32分かかったそうです。レジが別なのでいちいち並びなおさないといけません。客としては理由が分からず待たされたり遅かったりするのは嫌なものです。
デンマークで急速にシェアを伸ばしている雑貨屋さんの新プレーヤーNormal(ノーマル)。キャンディやソーダ、ケア商品に注力しています。デンマークでは類似した業態と認識されているソストレーネグレーネ、フライング タイガーとの3社はデンマークでどう出店争いをしているのでしょうか。
ロクシタンは強気でいられるテナント企業の代表例でしたが、最近は店舗の繁盛感が感じられないことが珍しくなくなりました。コスメ業界関係者によると「店舗数が“ある数”に近づくとよろしくないことが起こる」要は全社売上が下がるのだそうです。化粧品の場合バランスに慎重になる必要があります。
夏休みシーズン到来ということで、小休止も兼ねて、個人的な話で恐縮ですが、久しぶりに『シェイクシャック』についての話題です。弊社の『首都圏ブランド認知度調査』で勝手に調査対象に含ませていただいたにも関わ […]
昨日の続きのデンマーク語講座です。 Hygge(発音:ヒューゲ) これはスカンディナビア独特の言葉で、温もり・心地よさなどの意味があります。それが転じて、友人や家族、親類を自宅に呼んでお茶やお酒を飲み […]
前回の続きとして、脱線編のデンマーク語入門です。 私はかつてデンマークのコペンハーゲンにあるStudieskolen(スタディースコーレン)という語学学校の夜間クラスで、週3日×3時間、サバイバルのた […]
昨日の続きです。デンマークの文房具屋で見かけたのですが、101種類のカードが売られていて、0から100までの数字が一つずつ大きく書かれていました。何かと思ったら、バースデーカードでした。家族や親類等の […]
昨日に続き、北欧のデザインはなぜ優れているのか?というお話です。この点については色々な考え方があるのだと思いますが、何が正しいと言うものはないと思われますので、自身の経験に基いた考えをお話したいと思い […]
前回の続きです。デンマークを含む北欧は日本人、とりわけ女性の持つイメージがよく、北欧発の企業はもっと手軽な場所に店舗が増えてもおかしくないと思います。 『ソストレーネ・グレーネ』が競合と意識しているか […]
昨年10月28日に表参道に路面店を開店し、本格展開を開始したデンマーク発のライフスタイル雑貨店『ソストレーネ・グレーネ』。年初に、子ども達と大学ラグビーの試合を見に行くついでに立ち寄ってみました。 周 […]
『プリンセス タム・タム(PRINCESSE tam.tam)』はフランスの婦人肌着店ですが、傘下におさめていたファーストリテイリングがその店舗運営事業から2016年の3月に撤退しました。 2016年 […]
あけましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくお願いいたします。 昨年12月22日の15時頃に、『PANDA EXPRESS』1号店に行列ができていたラゾーナ川崎内の食物販ゾーンにあるパイ専 […]
昨日、固定客になる可能性が低い3種類の人々という話をしました。『PANDA EXPRESS』訪店時は、そのような3種類の人々の比率がまだ高い印象を受けました。 次に提供スピードについてです。 これは同 […]
年末の12月22日のお話です。2016年に1号店を開店した、カルフォルニア発祥のチャイニーズレストラン『PANDA EXPRESS(パンダエクスプレス)』に立ち寄りました。場所はラゾーナ川崎です。ここ […]
しばらく忙しくしておりましたが、ブログを再開します。 突然ですが、皆さんは読めますか? → 「SøSTRENE GRENE」 イオンモール幕張新都心のグランドモール2Fに日本初上陸店舗を開業したテナン […]
スターバックス コーヒーが本日2016年8月2日、日本進出20年の記念日を迎えました。日本市場へ参入したリテールブランドにおける近年最も成功したケースとして、“成功物語”が語られることの多いスターバッ […]
クイズで読む『リテールブランド浸透度調査2016』結果速報(5) 『パイフェイス』の認知度が高まらない理由 福徳社では、2016年6月に『リテールブランド浸透度調査』を実施しました。日本で展開している […]
クイズで読む『リテールブランド浸透度調査2016』結果速報(4) 『コーヒービーン&ティーリーフ』の認知度が高まらない理由 福徳社では、2016年6月に『リテールブランド浸透度調査』を実施しました。日 […]
クイズで読む『リテールブランド浸透度調査2016』結果速報(3) 福徳社では、2016年6月に『リテールブランド浸透度調査』を実施しました。日本で展開しているリテーラー(外食、物販)の関東圏での認知度 […]
前回の続きです。食べることに真剣な人がガッツリと食べるときに、わざわざ行って並んででも食べるものは? ・・・思いつくものとしては、私も学生時代から通っている“ラーメン二郎”や、最近では“いきなり!ステ […]
前回の続きです。カロリー等をあまり気にせず、体に悪いのかもしれないけれどガッツリしたものを食べたくなる人は、男女問わず少なからずいます。私も頻度は減りましたが定期的に行く店があります。(ハンバーガーシ […]
前回の続きです。まずは、今年3月に日本再参入を果たし、グランドオープンしたばかりのカールスジュニア秋葉原一号店訪店の印象を共有します。 2016年6月24日(金)天候曇り。11:35-13:00。 昼 […]
『カールスジュニア』が日本で定着するための出店戦略を勝手に考える 一号店出店の時に話題になったブランドの多くは、その後、マクドナルドやスターバックスのクラスに成長することを目標とするものの、実現しない […]
前回の問い:PHO24の日本での一号店はどこにあったか? 答えは、総武線の停車駅、東京の“市ヶ谷”です。 以下、再び「1年でたった3店“苦戦”フォーPHO24、浮上のカギは男?~運営元のセブン&アイ、 […]