東京チカラめし新鎌ケ谷店が11月4日閉店。関東地方で最後の最後まで残った駅・立地として記憶に留めておくべき。高い知名度は財産です。心機一転・出直し出店に期待します。
ブログ ― 「店舗開発実務講座」セミナー講師のコラム
タグ: 立地判断
「当たらない」「やり方が分からない」と悩む方も多い新規物件の売上予測。店舗開発の売上予測に必須の統計学・Excel知識を、実務直結、中学数学だけでズバリ解説します。
店前通行量と店舗売上の関係は?かつて強力動線上の路面店で予測を大外しした痛い経験の教訓から、店前通行量の見方、通行人数以外に確認すべき重要ポイントを解説。
会社を親、東京チカラめしを子に例えると、何とも可哀そうな気持ちになります。いつまでも記憶に刻み込んでおくべきです。“東京チカラめし”という屋号に罪はないのです。
店舗や物件の視認性、見えるか見えないか?物件判断でよく論点となる、店舗開発者には悩ましい言葉です。数値化・売上予測での考え方、実務での注意点を解説。
当ブログでは、店舗開発者が活用できる「タダでできる市場調査」やデスクリサーチ方法をご紹介しています。ラーメン二郎仙川店を題材とした実践編と現調報告。
GISシステムは昔は導入にウン百万円必要でしたが、今はなんと国が無料で提供しています。まさに店舗開発者のための商圏分析ツール。使い方を動画で解説しました。
デスクや自宅で無料でできる商圏調査として、中心市街地等の路面物件の歩行者通行量を知りたいときは、商工会議所等の調査結果が役立ちます。静岡市を例に解説。
駅伝やマラソン中継は、街や路面店の出店状況を理解するのにうってつけの材料です。この時期ぜひ多くの駅伝やマラソン大会の中継をご覧になってみてください。
店舗開発では「出回る」前の物件情報を獲得する「能動的」情報収集活動が求められます。さらに進んで、ベテランの方々が実践する「攻めの店舗開発」とは?