今秋再上陸するホノルルコーヒー。ブランド定着までの道のりは一筋縄ではないはずです。厳しい環境において、一貫性のあるイメージを与えられるような“面白い出店”を期待します。
ブログ ― 「店舗開発実務講座」セミナー講師のコラム
タグ: 閉店・撤退
最初に確認すべきことは2018年までに不採算店舗が増え、収益性が低下していたことです。手っ取り早くトップラインを引き上げるため、新規顧客獲得目的で新業態開発をしたと思われます。
危険な予感がしていたワークマンの客離れ加速が報道されています。最近のワークマンに何が起きているのか?をつなぎ合わせると“とても怖いこと“が進行している可能性があります。
師走の大阪・難波よりお届けします。とうとう最後の1店舗となってしまった『東京チカラめし大阪日本橋店』。もし行かれる場合は、何を目印に向かうべきでしょうか?
出店という観点からとらえた銀座の2023年振り返りと勝手な将来予想。今後、銀座地区内の地域の序列が進むことも考えられます。今後も変化を観察したいと思います。
会社を親、東京チカラめしを子に例えると、何とも可哀そうな気持ちになります。いつまでも記憶に刻み込んでおくべきです。“東京チカラめし”という屋号に罪はないのです。
全国的に普及したチェーン店は、高速出店の時期を経験することが多いですが、そのタイミングが重要。成長の初期段階からの出店高速化はリスクも伴います。
昨今の大量閉店のニュースは、コロナ以前から生じていた“大型だから安心ではなくなった”大型商業施設の傾向とあわせて見るべきです。中長期的な視点で大型商業施設出店を検討する場合、エリアの商業面の発展の経緯、立地上の利便性といった観点から選ぶ眼が必要です。
北海道から九州まで店舗があるのが良しとされない場合もあります。ジョイフルの北海道撤退は、企業全体の効率性を考え、本拠地から最も離れ、孤立した1店舗を早い段階で潔く閉店した“積極的閉店”であり、地震やコロナはその後押しをしたに過ぎないとも考えられます。
新規出店だけを考えていればよい企業は相対的に数が少ないのが実情です。多くは業績不振店を含む既存店舗を抱えています。そこで、そろそろ“閉店の方法”についてもお話ししたいと思います。「どう開けるべきか」があるなら「どう閉めるべきか」もあります。