- 2021.07.17
- 人材育成,
店舗物件情報の集め方の3段階:受動的→能動的→その先は?~ベテラン店舗開発者のやり方に学ぶこと~【動画解説付】
店舗開発では“出回る”前の情報を獲得するために「能動的」な情報収集活動が求められますが、ベテランの方は更に進んで「積極的・攻撃的」な「攻めの店舗開発」をしています。空き物件になりそうもない営業中の店舗で自社が出店したいところに狙いを定め、そこを自社の店舗に入れ替えるには?と考えるのです。しかし試す場合は注意が必要です。
店舗開発では“出回る”前の情報を獲得するために「能動的」な情報収集活動が求められますが、ベテランの方は更に進んで「積極的・攻撃的」な「攻めの店舗開発」をしています。空き物件になりそうもない営業中の店舗で自社が出店したいところに狙いを定め、そこを自社の店舗に入れ替えるには?と考えるのです。しかし試す場合は注意が必要です。
「物件情報がなかなか集まらない」は、店舗開発者の永遠のテーマではないでしょうか。そもそも物件情報はどうやって集まるのか?出回り物件情報とは?受動的・能動的・攻撃的情報収集の違いと目指すべき姿とは?そのために、まず何から始めたらよいのか?営業に出る前に準備すべきことは?...等々、まずは総論的なお話をさせていただきます。
ココカラファインを除きWantsなどドラッグストアは営業していました。牛丼チェーンの主力3社は営業中でした。タリーズとスターバックスは閉店、マクドナルドとロッテリアは営業、ガストとしゃぶ葉も営業。かき小屋豊丸水産、一蘭、時計倉庫TOKIA、SUIT SELECT、巴里馬多山本店なども営業。
日本の人口はインドの10/1でカレーを食べる頻度も低い。高賃料高エリアは競合がおり、賃料が安いエリアは集客できません。インドの感覚でカレー専門店を出店すると大変なことになるようです。
同じような業態の店舗が特定地域に集中して出店している場所では、売上が最も苦しい店を定期的に観察することをオススメします。将来的に物件化できる可能性があります。潜在顧客が物理的に存在する施設や、滞留する交差点の中間に立地する路面店は将来的に商圏を侵食されるリスクが高いといえます。
企画料と聞いて情報を無下に断ってしまう会社は、良い所に店を開けるのは難しいかもしれません。ちなみにある坪効率の良い飲食業態は、一等地を抑えるために仲介手数料以外に企画料を10か月分平気で払うこともあるとか。
小学生の子どもに教えるため理科の勉強をしています。空気の対流や血液の循環といった同じ動きを繰り返す現象の仕組みは出店でもあるように思います。
昨日の問題の解説です。以前当ブログでお話ししたことの焼き直しですので、ご記憶の方は飛ばしていただいて構いません。 ここは新興のオフィス街で、最寄り駅と最近完成した大規模オフィスビル […]
とりあえず、本出店戦略講義シリーズ最後の問題です。 ここは新興のオフィス街で、最寄り駅と最近完成した大規模オフィスビルを結ぶように道路がのびており、その中間地点に大きな交差点があり […]
前回の続きです。立地を選定する際に、集客力のある施設に近接しているか、動線に乗っているかを確認することはもちろん重要ですが、それだけでは十分とは言えません。本当にその店舗が利用客に […]
大学の新講座“出店戦略”、第2講が終了しました。朝9時スタートにも関わらず、また、前回あれほど情報洪水でいじめたにも関わらず、前回とほぼ同数の学生が御出席くださいました。 今回は、 […]
コメダ珈琲店八王子楢原店オープンを受けて ご存じコーヒーショップの「コメダ珈琲八王子楢原店」が10月16日(金)にオープン予定とのことです。開店日が近づくにつれて、オープン準備にも […]
明日13:30~、八王子駅前東急スクエアビル12階のイベントホールにて、本ブログ筆者の加藤拓が公開講座でお話させていただきます。 入場無料、申し込みも不要ですので、将来お店を開店す […]
フライング タイガー コペンハーゲンとSφSTRENE GRENEの一号店を比較する 「フライングタイガーコペンハーゲン」と「SφSTRENE GRENE」(ソストレーネ・グレーネ […]
もったいない出店【その2】日本初出店ブランドにとっての“一号店の意味”(続き) 昨日の問題の答えは、一番上の「A」です。 最初にAに水を流せば、水は2つに分岐しBから […]
8:30AM、オフィス街の地下鉄駅真上の物件前を大勢の勤め人が通行しています。駅を中心とした半径500m圏内昼間人口は70,000人を超えています。手堅い立地のようですが実際どうでしょう?物件周辺の写真を見て、どう立地判断すべきか考えてみましょう。