ブランド認知

1/2ページ

残念な“黒船来襲”|『デカトロン(DECATHLON)上陸』の記事を受けて

デカトロン (DECATHLON)が2019年3月に日本一号店を開業。世界55か国で1570店あるそうです。1号店はどこかというと、兵庫県西宮市・阪急西宮ガーデンズ本館3Fだそうです…。黒船にしては事前の知名度が高まっておらず、最初に来襲する港を見誤った感があります。

潔い(いさぎよい)閉店とは?2|ラーメン店『一力堂』のケース

情報をつなぎ合わせると神田一力堂は約1年で閉店を決断したようです。店舗数が一桁台の前半という少ない段階で、傷の浅いうちに撤退するのはとても勇気のいる決断です。周囲に当たり前のように店がある業態ほど、成り立たせるのは難しいものです。

ブロンコビリーの出店の軌跡を追う3|続・2010年~2018年の出店

ブロンコビリーが広い地域に店舗網を拡大すると同時に店舗数の特定の都道府県への集中度が分散していることを確認しました。企業業績の変化を確認すると、営業利益率の2017年の低下が著しいことが分かり、それに伴い販売費及び一般管理費率が上昇しています。

超大型連休の隙間時間に1|“北欧ブランドリーグ”出店候補地?を考える

北欧企業で日本で店舗展するブランドには、イケア、H&M、フライング・タイガー・コペンハーゲン、ソストレーネ・グレーネ、LEGO、Bo-concept、ecco、ロイヤルコペンハーゲンなど意外とありますが知名度が低いものも多いので、リーグで店舗集積を高め存在感を示すのはどうでしょうか。

化粧品ブランド出店で慎重に考慮すべき3項目のバランス~ロクシタン研究~

ロクシタンは強気でいられるテナント企業の代表例でしたが、最近は店舗の繁盛感が感じられないことが珍しくなくなりました。コスメ業界関係者によると「店舗数が“ある数”に近づくとよろしくないことが起こる」要は全社売上が下がるのだそうです。化粧品の場合バランスに慎重になる必要があります。

商業施設の“先発・中継ぎ・抑え”テナント考“5|イメージ醸成と多店舗化

先発でマウンドを降りたテナントは利用客によく知られていなかったか“そこでは”期待されていない存在だったのでしょう。消費者に持たせたい自社イメージと出店計画は別々に考えるのではなく一つのまとまりとして考えながら多店舗化の最終型を描くことが本格的に多店舗化する前に必要です。

『イーアス高尾』開業を受けて【4】SCで入れ替わりやすいテナントの3つの共通点

昨日の続きです。『イーアス高尾』開業直後というのに誠に不謹慎ですが、“入れ替わりが早そうなテナント”について考えてみたいと思います。考えてみていただきたいことは、共通点の続きで“開業後の早い時期から入 […]

ららぽーと立川立飛出店全ブランド認知度調査(大学生対象)【サービス・カルチャー編】

ららぽーと立川立飛に出店している全ショップブランドの認知・利用経験を大学生に聞いてみた【サービス・カルチャー・その他のブランド編】 【ファッションブランド編】、昨日の【インテリア・生活雑貨編】に引き続 […]

ららぽーと立川立飛出店全ブランド認知度調査(大学生対象)【インテリア生活雑貨編】

ららぽーと立川立飛に出店している全ショップブランドの認知・利用経験を大学生に聞いてみた【インテリア生活雑貨ブランド編】 昨日の【ファッションブランド編】に引き続き、『ららぽーと立川立飛』出店全ショップ […]

ららぽーと立川立飛出店全ブランドの認知度調査結果(大学生対象)【ファッション編】

ららぽーと立川立飛に出店している全ショップブランドの認知・利用経験を大学生に聞いてみた【ファッションブランド編】 この週末、セール真っ最中で賑わう『ららぽーと立川立飛』に行き、出店している全テナントの […]

简体中文DanskNederlandsEnglishFrançaisDeutschItaliano日本語한국어РусскийEspañolSvenskaไทย