- 2021.07.17
- 人材育成,
店舗物件情報の集め方の3段階:受動的→能動的→その先は?~ベテラン店舗開発者のやり方に学ぶこと~【動画解説付】
店舗開発では“出回る”前の情報を獲得するために「能動的」な情報収集活動が求められますが、ベテランの方は更に進んで「積極的・攻撃的」な「攻めの店舗開発」をしています。空き物件になりそうもない営業中の店舗で自社が出店したいところに狙いを定め、そこを自社の店舗に入れ替えるには?と考えるのです。しかし試す場合は注意が必要です。
店舗開発では“出回る”前の情報を獲得するために「能動的」な情報収集活動が求められますが、ベテランの方は更に進んで「積極的・攻撃的」な「攻めの店舗開発」をしています。空き物件になりそうもない営業中の店舗で自社が出店したいところに狙いを定め、そこを自社の店舗に入れ替えるには?と考えるのです。しかし試す場合は注意が必要です。
令和2年国勢調査の人口データ速報に基づき、人口上位8都道府県(東京都・神奈川県・大阪府・愛知県・埼玉県・兵庫県・北海道)市区レベルデータを、店舗開発実務の観点から4グループに分類した結果を動画で解説しました。国勢調査データを、チェーン店エリア戦略作成に使うための具体的な分析方法についてもお話しています。
店舗開発的な地図の見方、さらに進めて“地図の読み方”を解説します。様々な地域の土地勘をつくることは、店舗開発者にとって業務上不可欠ですが、最初にすべきことは、やはり地図を見ることです。自分の血となり肉となる“商圏分析”のトレーニングにもなります。手軽なやり方を紹介しますので、ぜひ日課に組み入れてみてください。
店舗開発用語をわかりやすく、実務に即して解説する動画をYouTubeで配信開始しました。まず「商圏」「キャッチ率」「カニバリとは」を解説。理論武装にお役立てください。
YouTubeで“実践!現調シリーズ”を始めます。 弊社セミナー「店舗開発という仕事」では、物件を会社に起案するための物件調査や現地調査の方法を扱っています。しかしセミナーの場では […]
売上予測は、関連するデータや情報があるとあるだけ関連させてしまいがちですが、時間や労力がかかり説明しづらい予測になってしまいます。ある数値が類似しているのに売上に差がある店舗がないか?の確認でこの問題を解決できます。それを客観的な数字で表すのが腕の見せ所のような気がします。
病院の市場規模は何で測りますか?この数字が大きいとコーヒーが多く売れると考えられる数字は?外来患者数は変化するので積極的に使いたくない。患者数に関連しそうで日々変化しない数字は病床数で、これが5,000程度あると特大病院ですが、売上の関連が強くなく、他の原因を探る必要がありました。
短時間でその街を知ったり、定点観測したりするのに便利な方法。市バスや地下鉄は手っ取り早く巡回するのにもってこいです。どこにどんな店が出店しているか、人通りの多い場所はどんなところか、などについて様々な情報が得られます。乗り降りする人の多いバス停や駅も確認することもお忘れなく。
知っているようで実はよく知らない地域を“かゆい地域”と呼んでいます。自分自身で十分に商圏調査をしていなかった地域だったためです。それを克服する方法は簡単で、市街地の場合は歩く、郊外なら運転するです。その時間がかつて十分にとれなかった地域が名古屋・大須で、歩いてみることにしました。
東洋経済『都市データパック』をご存知ですか?全国814市区の最新情報が詳細データつきで掲載されています。私の愛読書の一つで、店舗開発の仕事をする上で必要な知識をアップデートするトレーニングのために読んでいる本です。最近得た内容をクイズ形式で共有させていただきます。
百貨店や駅ビル、SCのイベントスペースなどでよく開催されている催事 (ポップアップストア) はなかなか奥深いもので、知名度がないブランドでも銀座のど真ん中に出店することも夢ではありません。PR、市場調査、卸売先開拓や常設店出店への布石、EC立ち上げなど多様な機能を持たせることができます。
京都タワー展望台から周囲を360度見渡した写真。東本願寺,京都御所,西陣,二条城,烏丸通り,京都国際会館,修学院離宮,京都大学,枳殻邸,五山,下鴨神社,比叡山,南座,祇園,平安神宮,知恩院,五条大橋,銀閣寺,鴨川,円山公園,豊国神社,清水寺,霊山観音,八坂の塔,三十三間堂,智積院,国立博物館,妙法院,東山トンネル,東福寺,伏見稲荷大社,伏見桃山城,京都競馬場,東寺,京都駅,中央郵便局,あべのハルカス,大阪城,天王山,西京極総合運動公園,桂離宮,京都水族館,嵐山,天竜寺,広隆寺,西本願寺,金閣寺,二条城,東本願寺,大徳寺,上賀茂神社方面。
ブックオフで売っている古い地図は誰が買うか?私です。商業環境や企業の出店の歴史を振り返るうえで古い地図は貴重。店舗開発担当の方は地図を買ったら捨てずにとっておいてください。捨てる場合は私が買うのでブックオフへ。
歩行者通行量データは無料で入手でき、店舗開発業務で路面店物件を知る際の参考になる。長崎市中心市街地のキーワードは西浜町アーケード。百貨店の浜屋をはじめとする商業施設や銀行その他が集中している領域。通行量トップ3地点は三菱UFJ銀行前、安達ビル前、ドラッグセガミ横、市丸前です。
人口推計はチェーン店本社が今後の出店を考える上で重要なデータです。弊社セミナー上級編では、店舗開発の経験を積まれた方、企画部門等で出店計画を立てる立場におられる方などがこうしたデータを、店舗網の現状診断や出店計画の立案のためにどう用いるべきかについて説明します。
日本の人口推計が発表されました。店舗開発担当の方が良く把握する必要があります。重要なのは「人口増減の都道府県別の内訳」。2年連続人口増加している県が東京都のほかに6つあります。人口増減率1位は東京都。同年の人口増加率2位から7位までの組み合わせとして適当なものは?
消費者行動調査から読み解く首都圏商業施設の近未来~専門店テナント企業は今後、新規出店の案件をどう判断するべきか?~(2016年3月講演録) 消費者行動調査結果の一部をご紹介 (講演 […]
昨日の続きです。商業施設を定点観測する際には、何らかの“視点”が必要です。前回の繰り返しになりますが、不用意に現場に行ってしまうと、全体的な混雑具合や客層、どんな目新しいテナントが […]
最近の平日ですが、1日時間があり、朝から天気もよく、デスクワークの効率も上がらないため、(お恥ずかしい話ですが)開業後未だに行っておらず気になっていた商業施設の現状視察に行くことに […]
『商業施設利用実態調査2016』調査対象商業施設以外で、1都3県の消費者(n=491)が「よく行く」と答えた商業施設のランキングをお届けします。調査対象商業施設以外で、首都圏消費者 […]
首都圏の新しい商業施設が“現状”どのように消費者に利用されているのか?をあぶり出す消費者調査『商業施設利用実態調査2016』の結果より、各商業施設の“ユーザー像”に関するデータの速 […]
消費者調査『商業施設利用実態調査2016』の結果より、首都圏の新しい商業施設で、“今後利用意向の高い顧客”の全利用経験者に占める比率が高かった順に調査対象商業施設を並べてみましょう […]
消費者調査『商業施設利用実態調査2016』の結果より、首都圏の新しい商業施設で、“開業当初(開業から3ヶ月以内)に一度利用したきりで来なくなってしまった顧客”の全利用経験者に占める […]
消費者調査『商業施設利用実態調査2016』の結果より、首都圏の新しい商業施設で「顧客定着度」が高かった順に調査対象商業施設を並べてみましょう。 分析のフレームワークとしてRFM分析 […]
消費者調査『商業施設利用実態調査2016』の結果より、首都圏の新しい商業施設に「定着した顧客」が利用経験者に占める割合が高かった順に並べてみましょう。 分析のフレームワークとしてR […]
消費者調査『商業施設利用実態調査2016』の結果より、首都圏の新しい商業施設に「行ったことがある」と答えた人の人数、すなわち、利用経験者の“頭数”のランキングをお届けします。出現し […]
首都圏の新しい商業施設が“その後”どうなったのかをあぶり出す消費者調査『商業施設利用実態調査2016』の結果より、“認知度”に関するデータの速報をお届けしています。本日は、調査対象 […]
首都圏の新しい商業施設が“その後”どうなったのかをあぶり出す消費者調査『商業施設利用実態調査2016』の結果より、“認知度”に関するデータの速報をお届けしています。本日は、調査対象 […]
首都圏の新しい商業施設が“その後”どうなったのかをあぶり出す消費者調査『商業施設利用実態調査2016』の結果より、“認知度”に関するデータの速報をお届けしています。本日は、調査対象 […]
首都圏の新しい商業施設が“その後”どうなったのかをあぶり出す消費者調査『商業施設利用実態調査2016』の結果より、“認知度”に関するデータの速報をお届けします。本日は、調査対象商業 […]