店舗や物件の視認性、見えるか見えないか?物件判断でよく論点となる、店舗開発者には悩ましい言葉です。数値化・売上予測での考え方、実務での注意点を解説。
ブログ ― 「店舗開発実務講座」セミナー講師のコラム
タグ: 視認性
このラーメン店は、ドライバーにとって最も過酷な物件構造のロードサイド店舗として記憶に残りました。運転に自信がある方は、ぜひ挑戦してみてください。
市場規模から最大どの程度の売上が期待できる市場かを説明⇒それを基準に物件周辺環境が自社に良い要因を含んでいるかを考慮して金額を調整⇒物件の立地や建物構造の機会点と問題点を加味してさらに調整⇒という順序による説明は、聴く側の頭にすんなり入るものです。
売上予測は、関連データ・情報をあるだけ関連させてしまいがちですが、これでは時間や労力がかかり、説明しづらい予測に。この問題は、ある数値が類似しているのに売上に差がある店舗がないか?の確認で解決できる。それを客観的な数字で表すのが腕の見せ所です。
新宿に世界旗艦店を出店したアンダーアーマー UNDER ARMOUR。新宿アルタ前の交差点脇で本来なら対面からの視認性は抜群なはずですが、入りにくい雰囲気が漂っている印象を受けました。複数の要因が考えられますが視認性を長時間にわたり意外なものが遮っていました。
チェーン店の店舗開発部が売上予測モデルを作ってみたものの、新店の売上予測が当たらない、出店前の予測と実際の値に乖離があり困っている、などはよく耳にする話です。データを集めてそれを処理するだけでは不十分であるということが最近分かってきました。売上予測には作業パターンがあります。
周辺のTGや動線、一等立地、競争相手(競合)の立地が把握できたら、それらと比較することにより物件の立地を評価します。店前を人が通行する必然性は高いのか、予定する営業時間のあいだに何人の人が店前を通過するのかを冷静に評価しましょう。
オーストラリア・バイロンベイのオーガニック・コーヒー・ファームが運営するバイロンベイコーヒー(Byron Bay Coffee Company)の日本での実店舗1号店、バイロンベイコーヒー原宿店に行ってきました。
店舗開発部とは?新規出店候補物件が開業に至るまでのプロセスは?ドミナント戦略とは?カニバリゼーション(通称「カニバリ」)とは?動線とは?商圏とは?TG(ティージー)とは?視認性とは?
同じ企業のコーヒーショップがあちこちにあるのはなぜでしょうか?企業は店舗を出店する場所をどのように決めているのでしょうか?新規出店に至るまでに、どのような過程があるのでしょうか?店舗開発競争と新規出店の判断について考えてみましょう。