売上予測で綺麗な傾向が出ない場合はどうすれば?店舗面積と予測売上の関係を例に、単回帰分析式2本を使い分けるシンプルな方法を解説します。
ブログ ― 「店舗開発実務講座」セミナー講師のコラム
タグ: 既存店売上
競合調査で一番知りたいのは競合店の売上や客数。正確に調べられない場合もある程度推計する方法を持っておくことが必要。簡単にできる方法を一つご紹介します。
物件情報がなかなか集まらない、は店舗開発者の永遠のテーマ。物件情報はどうやって集まるのか?目指すべき情報収集の姿とは?何から始めたらよいのか?…
市場縮小の中、小商圏対応を考える上でも周辺人口の考え方は重要です。立場により考え方が異なり、立地だけでは決まらない全社的な問題。どう決めるべきか?
良い立地とは?は意外と難問。売れる・売れ続ける立地は良い立地。でもそれは誰が決めるのでしょうか?量的な観点で考えがちですがそれだけで十分でしょうか?
回転寿司最大手スシローも出店を強化するテイクアウト専門業態。なぜ芦屋・葛飾区・江東区が立地に選ばれたのか?新業態店舗が売れる立地条件や出店の注意点も解説。
特にコロナ禍のような状況で、コンビニを始めとするロードサイド店舗では、駐車場台数と売上・客数・客単価は関連しますので、分析しておくべきです。
CVS大手3社の格差が鮮明に、との報道。既存店客数減と客単価増で差が出たことが主要因だそうですが、具体的に何が客数・客単価に影響するのでしょうか?
自社店舗顧客の物理的な行動と関連が強そうな他の業界のテナントを洗い出すのは有意義です。同じフロアや至近距離にこうした店舗が“あるかないか”を確認し、“ある”グループは“ない”グループに比べ売上が高い傾向が読み取れれば、売上に影響していると考えて良いです。
「店舗の近くにあるものの有無」は誰が見ても変わらない内容で、積極的に予測に含めたい。近距離に駅がある店舗の売上が高くなるなら、駅は売上にプラスに作用すると考えられます。ただし逆に作用することも。業種・業態・企業により様々なケースが考えられます。