【学習塾編】業態別出店の“局地戦”4|相模原市緑区の激戦区・空白地域は?
相模原市緑区はリニアの駅ができる橋本駅があり、40の塾が存在し、中央区、南区と同様に橋本駅周辺に35%が集中しています。中には橋本高等予備校という橋本で40年以上の歴史を誇る予備校も。学習塾の出店と公立中学校の立地とは相関があまりないことが分かります。
相模原市緑区はリニアの駅ができる橋本駅があり、40の塾が存在し、中央区、南区と同様に橋本駅周辺に35%が集中しています。中には橋本高等予備校という橋本で40年以上の歴史を誇る予備校も。学習塾の出店と公立中学校の立地とは相関があまりないことが分かります。
相模原市南区は小田急線と江ノ島線が合流する相模大野駅があり、中央区に比べて中心地がはっきりしています。学習塾は59件ありますが、その出店は、激戦区が相模大野駅近接の相模大野3丁目と7丁目で南区全体の25%弱の14店舗が集中しています。
相模原市中央区では、臨海セミナーをはじめとする大手塾が主要駅の周辺に集中しています。駅周辺以外の激戦区での出店は地元系の塾が中心で、上溝バイパスと相模川に挟まれた工場や工業団地が目立つ地域であることが分かります。一方、出店の空白領域もあります。
相模原市に注目すると、学習塾の“局地戦”商圏は小さいことが考えられ、自治体別店舗数データでは分析が大雑把すぎます。区別店舗数は中央区69件、南区59件、緑区42件等。まだ解像度が低いので、顕微鏡の倍率を上げるように、各区の中の地区別の店舗数を調べてみます。
2010年代は出店高速化がさらに進み、店舗網が関西にまで拡大。2極展開とは景気が良く聴こえますが、店舗網広域化、しかも地盤市場から離れた展開は、教育サービス業では危険視せざるを得ません。本社も立派になり、組織面の変化もうかがえます。
2000年代はスタンプラリーのような出店が続き、教室数は約3.5倍に。セレクトの増加、様々な鉄道沿線の駅に出店を重ね、教室数200未満段階で教室網は1都3県に拡大。神奈川県内の追加出店よりも、出店エネルギーは圧倒的に面的拡大に注がれていたと言って良いでしょう。
臨海セミナーの多店舗化は90年代前半に出店スピードがやや上がり、対象を高校生に広げました。90年代後半にはさらに店舗数が4倍弱に。特に従業員の人的能力が重要な意味を持つ業界で、人的能力育成が教室数増加ペースに追い付いていたのか気にかかるところです。
臨海セミナーの教室拡大の軌跡を振り返る際の視点・観点を共有します。学習塾は対象生徒の年齢が低くなるにつれ個々の教室の商圏は狭くなります。授業料を払う人と実際に授業を受ける人が異なる点が教育サービスの特徴で、狭い地域での競合も激しくなりがちです。
学習塾「臨海セミナー」の勧誘方法等が問題となっていますが、会社の方針に付随した多店舗化の方法に根本的な原因があったように思えてなりません。教室拡大の軌跡を振り返りつつ、弊社の学習塾多店舗化に関する考え方に照らしながら考察を加えます。
忙しさにかまけて遅れてしまいましたが、株式会社創拓社出版の倒産情報についてです。前回掲載した「株式会社創拓社出版」のケースをどう読むべきかをお話したいと思います。 同社は個別指導塾、家庭教師派遣を生業 […]
私は学生や実務家の方々に“倒産情報”を定期的にチェックすることをオススメしています。 巷には成功した企業の事例を紹介・解説する書籍が目立ちますが、それは読み物としてはおもしろいのかもしれません。しかし […]
前回の続きです。「開成教育グループ」(成学社)の2015年11月時点の教室数は298ですが、もし今後、「開成教育グループ」が1000教室を日本国内で展開すると仮定した場合の、各地方に教室数はどのように […]
前回に続き、学習塾・予備校チェーン「開成教育グループ」(成学社)の東京都における店舗展開を評価したいと思います。 年間で1教室~4教室を開講する場合、同じ東京都内で“特定の地域”に教室を集中させる必要 […]
前回に続き、学習塾・予備校チェーン「開成教育グループ」(成学社)の経営課題を検討したいと思います。 2011年度から2014年度までの開成教育グループの有価証券報告書によれば、2011年度から2014 […]
学習塾・予備校チェーンの「開成教育グループ」(成学社)は、2011年に東京都に展開して以降、企業全体の売上高の伸び率が鈍化傾向にあること、売上高に占める経常利益率が下降傾向にあることを前回は確認しまし […]
前回、「開成教育グループ」(成学社)の出店戦略が、2011年に東京都への展開を開始したのを境に、“単一ドミナント戦略”から“主体的拡大戦略”に変化したことを見てきました。 また、2015年には徳島県、 […]
以前、“主体的拡大戦略”をとる学習塾企業の例として開成教育グループを挙げさせていただきましたが、その続編です。 「開成教育グループ」(成学社)は、1987年に大阪府で設立し、1997年兵庫県、1999 […]
出店戦略と企業業績の関係について、昨日の続きです。 議論の出発点は、既に明らかとされており、当ブログでも何度か言及した“ドミナント戦略は収益性を高める”ということです。 従って、下の図の5つの出店戦略 […]
昨日の問を再掲します。 <問>戦略を評価する際に必要なことは何でしょう? 戦略はどのように評価されるべきかについては、様々なご意見があると思われますが、ここでは企業業績との関係で評価したいと思います。 […]
昨日のクイズを再掲します。 “集中型全国展開”戦略を採る企業の一例として、一都三県に80%強の店舗を集中させつつ、“2012年12月時点”で宮城・仙台を除くすべての大都市圏に展開する“〇○○教育”があ […]
昨日まで、サービス企業の出店戦略の6つのタイプをご説明してきましたが、今回は最後の⑤について説明します。 ⑤は、3つ以上の大都市圏に進出するものの、特定の都道府県への店舗数の集中度が高い状態で、“集中 […]
昨日のクイズを再掲します。 学習塾業界の上場企業で、下図③の戦略を採る企業の例としては、関西を地盤として教室網を築きながら、東京へ進出し、その後10教室以上を展開している○○教育グループがあります。さ […]
昨日まで、サービス企業の出店戦略の6タイプのうち、単一ドミナント、受動的拡大(零ドミナント)×2、分散型全国拡大まで説明してきました。 本日は、残り2つのうちの③についての説明です。 ③は、特定の都道 […]
昨日の記事で、サービス企業の出店戦略を図のように6つのタイプに分類しました。今日はそのうち②と④をご説明します。 ②とは、“単一ドミナント”をとるサービス企業と同様に成長の“初期段階(ステージ1)”に […]
前回と前々回で紹介した、特定の都道府県への店舗数の“集中度”と出店済の“大都市圏数”を組み合わせることにより、学習塾を含むサービス企業の店舗網をタイプ分けすることができるようになります。 店舗網のタイ […]
昨日の続きです。多店舗化するサービス企業の店舗網の状況を説明する2つ目の用語、それは店舗網の“地理的な範囲”です。 学習塾ステップ(STEP)は1県(神奈川県)のみで教室を展開する一方で、明光義塾は4 […]
昨日の続きです。当ブログはサービス企業の店舗網の状況に関する、下図の「???」の部分を説明しようとしています。そしてSTEPは「単一ドミナント」、明光義塾は「分散型全国展開」と名付けましたが、ここから […]
週が明けましたので、本題にもどります。まず、前々回のおさらいです。 “既存の業態(ストア・ブランド)を多店舗化することによりサービス企業が成長を図る場合、市場浸透と市場拡大という選択肢がある”というこ […]
昨日、お示しした図を再掲します。 これは小売業の管理に関する文献に記載されている内容です。 既に記載されているということは先人が記載したもの、丁寧に表現すれば、先人が考えに考えた末に得た知見を公表した […]
昨日の続きです。学習塾を含むサービス企業は成長するために店舗展開を進めます。多くの小売業、サービス業のマネジメントに関する文献に成長戦略の選択肢が示されていますが、それらの多くは前回ご説明した“アンゾ […]