「日本はどのような市場か?」を外国人に説明する台本例~日本市場4つの特徴~
外国人との会議や商談で、日本市場の商業面での魅力や特徴を端的に説明するときに弊社で使っている「日本市場の4つの特徴」という話をご紹介します。
外国人との会議や商談で、日本市場の商業面での魅力や特徴を端的に説明するときに弊社で使っている「日本市場の4つの特徴」という話をご紹介します。
沖縄セブンイレブン店舗展開経緯の続報。現時点で79店舗を展開しています。出店すべき自治体は出しつくした模様で、浦添市・沖縄市で追加出店が進んでいます。
セブンイレブンの沖縄県での展開は、消費者の間で普及した業態が未出店のエリアをどのように面的にカバーするかの貴重な記録です。現時点で65店、那覇市、浦添市への追加出店が進んでおり、全店舗数の3割弱が那覇市にある状態を続けています。
全国的な知名度も上がる中、大きく打ち上げられた花火を何となく中途半端に打ち尽くしてしまったコメダ珈琲。未出店エリア一号店は爆発的に売ることを目指すべきで予測売上のはるか上の売上を叩き出さなければなりません。急ぎすぎると爆発力は低下します。
コンビニ市場は飽和状態といわれ、全体の売上は増えないでしょう。今後何が起こるか?企業間の売上食い合いです。先行する2社は要所でない店舗が目立ち、今後要所にセブンイレブンが出店してくる。飽和する市場で数店で挟んでつぶす出店はセブンイレブンのお家芸です。
1号店を2020年初頭に首都ニューデリーに検討、5年間で直営店舗10店舗展開、その後フランチャイズ展開を目指すそうですが、出店の最終形、市場計画があるのか疑問です。ある国に1号店を出店した後どう展開するか?は日本企業以外のグローバル企業でも悩みの種です。
店舗開発に関わる7月のできごとと言えば、セブンイレブン沖縄県開店。既にファミリーマートとローソンが出店する場所で、最大手の後攻めが始まります。コンビニは店舗数が飽和していると言われる中、なぜ後から出店するのか?弊社なりの見方を共有させていただきます。
出店、店舗開発に関わる今年7月のできごと、場所は沖縄県と言えば?沖縄県の地図をご準備ください。私は『県別マップル47・沖縄県道路地図』を買いました。沖縄県全体の状況を短時間で把握できるためです。
さて、上海に出店するとしたら一号店はどこがよいのでしょうか。上海の有名な強力動線は南京路ということで、一号店は「南京東路」を選ぶという考え方もあるように思われますが、以前にもお話した通り、「南京東路」 […]
あけましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくお願いいたします。 昨年12月22日の15時頃に、『PANDA EXPRESS』1号店に行列ができていたラゾーナ川崎内の食物販ゾーンにあるパイ専 […]
クイズで読む『リテールブランド浸透度調査2016』結果速報(3) 福徳社では、2016年6月に『リテールブランド浸透度調査』を実施しました。日本で展開しているリテーラー(外食、物販)の関東圏での認知度 […]
『カールスジュニア』が日本で定着するための出店戦略を勝手に考える 一号店出店の時に話題になったブランドの多くは、その後、マクドナルドやスターバックスのクラスに成長することを目標とするものの、実現しない […]
前回の続きです。ここまでは、“一店舗”を町(以後、エリアと呼びます)のどこに出店するかというレベルの話でした。個人が店舗を開業する際にも当てはまります。 次は、多店舗展開する企業で問題となる事柄をいく […]
前回の問い:PHO24の日本での一号店はどこにあったか? 答えは、総武線の停車駅、東京の“市ヶ谷”です。 以下、再び「1年でたった3店“苦戦”フォーPHO24、浮上のカギは男?~運営元のセブン&アイ、 […]
前回の続きです。PHO24は、参照させていただいているこちらの記事によれば、日本参入は2011年だったようです。おのずと知れた大震災の年です。 そういう意味では、参入タイミングに関して不運で、参入前に […]
この「日本撤退ストアブランドの敗因分析」シリーズでは、日本にかつて進出したものの、撤退したストア・ブランドについて考えてみたいと思います。 最初に取り上げるストア・ブランドは、“PHO24(フォー・ト […]
先日、東京・日本橋に用事があり『コーヒービーン&ティーリーフ』の日本一号店に立ち寄りました。 コーヒービーン&ティーリーフ・ジャパンのホームページによると、コーヒービーン&ティーリーフは米国カリフォル […]
もしもあなたがコンビニエンスストアを開業するとしたら?【演習問題】 では早速、昨日の問題を解説します。 新たにオフィスビル2棟が開発された地域で、A社はオフィスビルaにコンビニエンスストア1号店を開店 […]
もったいない出店【その5】LAGERHAUS(ラガハウス) 北欧雑貨に因んでスウェーデンのLAGERHAUS(ラガハウス)。これも2013年10月に日本に一号店が開きましたが、全国的な知名度はあまり高 […]
フライング タイガー コペンハーゲンとSφSTRENE GRENEの一号店を比較する 「フライングタイガーコペンハーゲン」と「SφSTRENE GRENE」(ソストレーネ・グレーネ)の一号店を比較して […]
もったいない出店【その2】日本初出店ブランドにとっての“一号店の意味”(続き) 昨日の問題の答えは、一番上の「A」です。 最初にAに水を流せば、水は2つに分岐しBからDへ、CからF、Gへ […]
もったいない出店【その2】日本初出店ブランドにとっての“一号店の意味” 「フライング タイガー コペンハーゲン」と「SφSTRENE GRENE(ソストレーネ・グレーネ)」の違いを考える前に、日本に初 […]
もったいない出店【その1】「SφSTRENE GRENE(ソストレーネ・グレーネ)」 日本は舶来物に特別な意味が付与される不思議な国で、デンマークの“百均”やアメリカの“ポップコーン屋”に顧客が行列し […]
昨日に引き続き、ポップコーン屋さんの話です。 4号店の店舗名を覚えていらっしゃいますか?愛知県の店舗です。答えは「名古屋店」です。これをどう思われますか? 私は、大きく出たな、という印象を受けました。 […]
昨日の続きです。ギャレット・ポップコーンの4店舗目は、愛知県名古屋市中村区です。JR名古屋高島屋1階にあり、店舗名は「名古屋店」です。 そして8月5日(水)には5号店の「心斎橋店」が、大阪市中央区(心 […]
昨日の続きです。高校野球も始まり夏休み真っ盛りということで、今日は短めに。 ギャレット ポップコーン ショップスをご存知ですか? 原宿駅から歩くと表参道・左手に位置する、行列のできるアメリカ […]
「You come to a game like this, you bring your“クロナッツ”」(映画『スティング』参照)、出店戦略云々以前のケースもある、というお話でした。
せっかく海外から日本参入して東京に一号店を開店したのに、“一発屋”で終わってしまうのはあまりにも機会損失が大きい。行列の先にあるものは?
看板スイーツ「クロナッツ」で世界的ブームを巻き起こした米ニューヨークの人気ベーカリー「ドミニクアンセルベーカリー」が明日6月20日、東京・表参道にオープンするそうです。
オーストラリア・バイロンベイのオーガニック・コーヒー・ファームが運営するバイロンベイコーヒー(Byron Bay Coffee Company)の日本での実店舗1号店、バイロンベイコーヒー原宿店に行ってきました。