「用途地域マップ」を活用しよう~エリア特性を瞬時に知る方法~
出店候補地はどのような地域なのかを、一瞬で視覚的に把握できる無料ツール「用途地域マップ」は非常に便利です。都市計画法の用途地域とは?も簡単に解説。
出店候補地はどのような地域なのかを、一瞬で視覚的に把握できる無料ツール「用途地域マップ」は非常に便利です。都市計画法の用途地域とは?も簡単に解説。
GISシステムは昔は導入にウン百万円必要でしたが、今はなんと国が無料で提供しています。まさに店舗開発者のための商圏分析ツール。使い方を動画で解説しました。
競合調査で一番知りたいのは競合店の売上や客数。正確に調べられない場合もある程度推計する方法を持っておくことが必要。簡単にできる方法を一つご紹介します。
デスクや自宅で無料でできる商圏調査として、中心市街地等の路面物件の歩行者通行量を知りたいときは、商工会議所等の調査結果が役立ちます。静岡市を例に解説。
デスクや自宅で無料でできる商圏調査として、ロードサイド物件周辺の道路交通量を知りたいときに非常に便利な「交通センサスの可視化ツール」の使い方を解説。
駅伝やマラソン中継は、街や路面店の出店状況を理解するのにうってつけの材料です。この時期ぜひ多くの駅伝やマラソン大会の中継をご覧になってみてください。
前回の座席稼働率、回転数の調査結果クイズの答えです。 ある飲食店の調査で、次のような結果が出たことがありました。座席2はずっと同じ人が座っています。対面の座席3は30分間隔で人が入れ替わっています。 […]
前回、お話しした座席稼働率、回転数の調査結果によるクイズです。 ある飲食店の調査で、次のような結果が出たことがありました。座席2と座席3に御注目ください。 座席2はずっと同じ人が座っています。対面の座 […]
前回、お話しした座席稼働率と座席回転数を、社内で、お金をかけずに調べる方法があります。 簡単なのですが、次のような表を用意します。表は、座席3席、8時から10時まで調べる場合です。 各時間に座席を確認 […]
“満席で良かった”という話ではなく、“満席でも怖い”というお話 前回に引き続き、『サンマルクカフェ狛江店』を分析します。 事前知識として座席に関しては二つの数字を把握する必要があります。 それは、座席 […]
前回、ブランド(名称)に何らかの“プラスα”が足されると別の意味が生まれ、特別な、とりわけ好意的なイメージには価値があるとお話ししました。 ブランド + α → “ブランドイメージ” あるいは “ブラ […]
よく“ブランド”という言葉を耳にします。これからしばらく、多店舗化する企業の“ブランド”について考えてみたいと思います。 ブランドという言葉も正確な定義がよく分からないままに使われている言葉のように思 […]
無料で入手できる二次データ活用のススメです。「通行量調査」は歩行者の通行量に関するデータですが、郊外型の店舗の場合は、人ではなく車両の交通量が重要になります。そんな時に、インターネットで検索すべき用語は何でしょう?交通センサスです。
タダでできる市場調査“デスクリサーチ編”を始めます。事務所や自宅等の机の上でできる調査です。最近はスマホで通勤途中にもできます。動線の強さを示す数字に、その地点をどのくらいの人が通過しているかを示す「通行量データ」があります。
土地勘の無い街で土地勘をつけるには、とにかく街を歩き回ることです。どのように?私はかつて、ある都市を理解するために、ノートを片手に万歩計をつけて歩いていました。都市の規模にもよりますが最低でも5時間、歩数は最低でも2万歩、3回転と決めていました。
土地勘のない地域の土地勘をつけるために皆さんはどのようなことをなさっていますか?私は、時間を作って各駅停車にも意識して乗るようにしています。乗客の大半は地元の人たちです。彼らの話していること、読んでいるもの、食べているもの、買ったものなど、怪しまれない範囲で観察しましょう。
その地域の人々の「所得水準」を知る方法があります。衣料品と食料品を扱っているスーパーマーケットに行き、「2つの商品」の価格を確認することで所得水準が分かるのだそうです。「2つの商品」とは何だと思いますか?答えは、標準的な白ワイシャツと牛肉だそうです。
郊外のショッピングセンターなどの商業施設に車で行くと、駐車場の車のナンバープレートについ目が行ってしまいます。確認するのは練馬などの運輸局の支局を示す地名です。それを確認することで、そのショッピングセンターの商圏を想像することができます。
喫茶店やレストランに行くと、私は必ずレジの近くに座り、来客があると来店客数を正の字でメモします。注文するものや支払金額を聞き耳立てて、同じくメモします。そして、競合店は13:00-14:00の1時間当たり、来店客数22人で客単価は450円、時間売上9,900円などと計算します。
「キャッチ率」とは、店舗の前を通行する人や車の総数に占める入店者数の割合を意味します。公表されているデータはありません。原始的に数えるだけです。カウンターを二つ用意し、利き手は通行量、反対の手は入店者数を数えてください。