「日本はどのような市場か?」を外国人に説明する台本例~日本市場4つの特徴~
外国人との会議や商談で、日本市場の商業面での魅力や特徴を端的に説明するときに弊社で使っている「日本市場の4つの特徴」という話をご紹介します。
外国人との会議や商談で、日本市場の商業面での魅力や特徴を端的に説明するときに弊社で使っている「日本市場の4つの特徴」という話をご紹介します。
デカトロン (DECATHLON)が2019年3月に日本一号店を開業。世界55か国で1570店あるそうです。1号店はどこかというと、兵庫県西宮市・阪急西宮ガーデンズ本館3Fだそうです…。黒船にしては事前の知名度が高まっておらず、最初に来襲する港を見誤った感があります。
北欧企業で日本で店舗展するブランドには、イケア、H&M、フライング・タイガー・コペンハーゲン、ソストレーネ・グレーネ、LEGO、Bo-concept、ecco、ロイヤルコペンハーゲンなど意外とありますが知名度が低いものも多いので、リーグで店舗集積を高め存在感を示すのはどうでしょうか。
夏休みシーズン到来ということで、小休止も兼ねて、個人的な話で恐縮ですが、久しぶりに『シェイクシャック』についての話題です。弊社の『首都圏ブランド認知度調査』で勝手に調査対象に含ませていただいたにも関わ […]
『プリンセス タム・タム(PRINCESSE tam.tam)』はフランスの婦人肌着店ですが、傘下におさめていたファーストリテイリングがその店舗運営事業から2016年の3月に撤退しました。 2016年 […]
あけましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくお願いいたします。 昨年12月22日の15時頃に、『PANDA EXPRESS』1号店に行列ができていたラゾーナ川崎内の食物販ゾーンにあるパイ専 […]
昨日、固定客になる可能性が低い3種類の人々という話をしました。『PANDA EXPRESS』訪店時は、そのような3種類の人々の比率がまだ高い印象を受けました。 次に提供スピードについてです。 これは同 […]
年末の12月22日のお話です。2016年に1号店を開店した、カルフォルニア発祥のチャイニーズレストラン『PANDA EXPRESS(パンダエクスプレス)』に立ち寄りました。場所はラゾーナ川崎です。ここ […]
「やってしまったなあ」と思ったチェーン店展開を解説するシリーズを開始します。他の皆さんがやってしまわないよう、ご参考になれば幸いです。 今日は、2015年4月に東京・代官山の『ログロード代官山』内に日 […]
クイズで読む『リテールブランド浸透度調査2016』結果速報(6) 『コーヒービーン&ティーリーフ』と『パイフェイス』の認知度が高まらない理由 福徳社では、2016年6月に『リテールブランド浸透度調査』 […]
クイズで読む『リテールブランド浸透度調査2016』結果速報(5) 『パイフェイス』の認知度が高まらない理由 福徳社では、2016年6月に『リテールブランド浸透度調査』を実施しました。日本で展開している […]
クイズで読む『リテールブランド浸透度調査2016』結果速報(4) 『コーヒービーン&ティーリーフ』の認知度が高まらない理由 福徳社では、2016年6月に『リテールブランド浸透度調査』を実施しました。日 […]
クイズで読む『リテールブランド浸透度調査2016』結果速報(3) 福徳社では、2016年6月に『リテールブランド浸透度調査』を実施しました。日本で展開しているリテーラー(外食、物販)の関東圏での認知度 […]
前回の続きです。食べることに真剣な人がガッツリと食べるときに、わざわざ行って並んででも食べるものは? ・・・思いつくものとしては、私も学生時代から通っている“ラーメン二郎”や、最近では“いきなり!ステ […]
前回の続きです。カロリー等をあまり気にせず、体に悪いのかもしれないけれどガッツリしたものを食べたくなる人は、男女問わず少なからずいます。私も頻度は減りましたが定期的に行く店があります。(ハンバーガーシ […]
前回の続きです。まずは、今年3月に日本再参入を果たし、グランドオープンしたばかりのカールスジュニア秋葉原一号店訪店の印象を共有します。 2016年6月24日(金)天候曇り。11:35-13:00。 昼 […]
『カールスジュニア』が日本で定着するための出店戦略を勝手に考える 一号店出店の時に話題になったブランドの多くは、その後、マクドナルドやスターバックスのクラスに成長することを目標とするものの、実現しない […]
前回の問い:PHO24の日本での一号店はどこにあったか? 答えは、総武線の停車駅、東京の“市ヶ谷”です。 以下、再び「1年でたった3店“苦戦”フォーPHO24、浮上のカギは男?~運営元のセブン&アイ、 […]
前回の続きです。PHO24は、参照させていただいているこちらの記事によれば、日本参入は2011年だったようです。おのずと知れた大震災の年です。 そういう意味では、参入タイミングに関して不運で、参入前に […]
昨日ご紹介した通り、PHO24(フォー・トゥエンティフォー)とは、ベトナムのフォーを提供するレストラン・チェーンです。詳しくは、再びこちらの記事を引用します。お店の様子や味は、「ベトナム最大のフォー専 […]
この「日本撤退ストアブランドの敗因分析」シリーズでは、日本にかつて進出したものの、撤退したストア・ブランドについて考えてみたいと思います。 最初に取り上げるストア・ブランドは、“PHO24(フォー・ト […]
先日、東京・日本橋に用事があり『コーヒービーン&ティーリーフ』の日本一号店に立ち寄りました。 コーヒービーン&ティーリーフ・ジャパンのホームページによると、コーヒービーン&ティーリーフは米国カリフォル […]
もったいない出店【その5】LAGERHAUS(ラガハウス) 北欧雑貨に因んでスウェーデンのLAGERHAUS(ラガハウス)。これも2013年10月に日本に一号店が開きましたが、全国的な知名度はあまり高 […]
フライング タイガー コペンハーゲンとSφSTRENE GRENEの一号店を比較する 「フライングタイガーコペンハーゲン」と「SφSTRENE GRENE」(ソストレーネ・グレーネ)の一号店を比較して […]
もったいない出店【その2】日本初出店ブランドにとっての“一号店の意味”(続き) 昨日の問題の答えは、一番上の「A」です。 最初にAに水を流せば、水は2つに分岐しBからDへ、CからF、Gへ […]
もったいない出店【その2】日本初出店ブランドにとっての“一号店の意味” 「フライング タイガー コペンハーゲン」と「SφSTRENE GRENE(ソストレーネ・グレーネ)」の違いを考える前に、日本に初 […]
もったいない出店【その1】「SφSTRENE GRENE(ソストレーネ・グレーネ)」 日本は舶来物に特別な意味が付与される不思議な国で、デンマークの“百均”やアメリカの“ポップコーン屋”に顧客が行列し […]
昨日に引き続き、ポップコーン屋さんの話です。 4号店の店舗名を覚えていらっしゃいますか?愛知県の店舗です。答えは「名古屋店」です。これをどう思われますか? 私は、大きく出たな、という印象を受けました。 […]
昨日の続きです。ギャレット・ポップコーンの4店舗目は、愛知県名古屋市中村区です。JR名古屋高島屋1階にあり、店舗名は「名古屋店」です。 そして8月5日(水)には5号店の「心斎橋店」が、大阪市中央区(心 […]
昨日の続きです。高校野球も始まり夏休み真っ盛りということで、今日は短めに。 ギャレット ポップコーン ショップスをご存知ですか? 原宿駅から歩くと表参道・左手に位置する、行列のできるアメリカ […]