消費者行動

1/2ページ

衛生措置再強化,ジュネーヴの今|スイスと日本で考えるニューノーマルの行方

バカンスに行った人が持ち帰るのではと言われていましたが、実際多いのは職場内と家庭内感染。衛生措置強化で、全ての施設内、職場と学校でもマスク義務化、15人以上の私的な集まりは禁止に。再びリモートワークが増え、職場ごとにPCR検査を義務付けているところも。

旅行・外食、意外な混雑スポット|スイスと日本で考えるニューノーマルの行方

EU全体では、夏には外食やホテル業の売上は回復基調でした。旅行も車で行けて、アウトドアなど空気の良さそうな場所が選ばれる傾向が見られました。この夏旅行に行ったヨーロッパの人は、安全第一で、各自工夫しながらバケーションを楽しんでいたようです。

コロナで変化?EUの買物行動|スイスと日本で考えるニューノーマルの行方

ヨーロッパの小売売上高は8月にはコロナ前の103%まで消費が戻っており、最近はそんなに不景気なムードは感じません。アパレルは引き続き打撃を受けていますが、日用品や家電製品・家具などコロナ前より売れている業種も。お金をかけるものの配分は変わったようです。

コロナで変わった?日常生活|スイスと日本で考えるニューノーマルの行方

スイス人の日常生活での変化は、フィジカルコンタクトが消え握手もしなくなった。習慣がなかったうがい手洗いも定着。マスクも義務化され、ルールを守ってほぼ皆さんしています。永世中立国で自己防衛意識が高く、ロックダウン回避のため各自でできることはしようと。

スイスと日本で考えるニューノーマルの行方|コロナで変わる/変わらないもの

先が見えない時こそ消費の現場を観察しよう、ということで、リテールビジネスに詳しいスイス・ジュネーブ在住の友人と、ビデオ会議をつないで情報交換する対談シリーズを開始します。ヨーロッパの消費者動向をリアルタイムでレポートしていきます。

大型商業施設のこれまでとこれから⑤|今どんな問題が生じているか?

商業施設といえども大型、目新しいテナントがある、だけでは差別化要素となりえなくなり、開業当初は想定以上の広域から消費者を集客しても継続期間は短くなっており、すぐ日常使いの場所となる。頻繁なテナント入れ替えによりちぐはくなテナントミックスとなる施設が目立つ。

大型商業施設のこれまでとこれから④|大型SCを取り巻く環境変化

【2016年講演録】2000年以降の大きな環境変化として首都圏消費者の移動範囲が大きく拡大したことが挙げられます。それに伴って商業施設としての駅の魅力が増していき、アトレやルミネなど駅ビルの存在感が非常に高まったのがこの時代です。

大型商業施設のこれまでとこれから③|なぜこんなに大型SC開発が進んだのか?

【2016年3月講演録】商業施設開発の推移をみてみると場所ありきの開発が続きました。大きな土地があったからそこを商業施設にしよう、と商業施設を開けていきました。90年代以降は商業施設の大型化や地理的な拡大が広がっていき、ショッピングセンターが生活の中にすっかり定着しました。

大型商業施設のこれまでとこれから②|大型商業施設開発の推移を振り返る

大型商業施設は高度経済成長とともに増え、90年代以降は年100店舗以上が続きました。法律改正関係の駆け込み出店など時々の事情もあり開業ラッシュが続きました。“最近大型商業施設が増えすぎだろう”という感覚が出て来たのがこの辺りから。90年代以降は大型化が進んでいます。

大型商業施設のこれまでとこれから①|テナント企業は今後、新規出店をどう判断すべきか?

立地が店の成否を分ける決め手ですが、近頃はチェーン店企業が商業施設出店で立地を判断する際に考慮すべき基準に変化が生じているのではないか?極端に言えば「大型の商業施設といえば安全である」というのがこれまでの考え方でしたが、それが通用しなくなってきているのではないか?

埼玉県で認知度・利用経験率が高い『大宮ラクーン』既にリピーターも出現

『大宮ラクーン』に関する消費者行動データ速報 福徳社では、開業時に話題性の高かった首都圏大型商業施設につき、開業後1年以上を経過した現時点でどの程度消費者の日常的購買行動に定着したかを消費者行動から検 […]

リピート率・定着率が高い『キラリナ京王吉祥寺』ポテンシャルも高そう

消費者が「定着している」商業施設に分類された『キラリナ京王吉祥寺』~その理由と背景を消費者行動データから読み解く~ 福徳社では、開業時に話題性の高かった首都圏大型商業施設につき、開業後1年以上を経過し […]

利用頻度・定着率低い『イケア立川』戦いにくい立地と消費者の忘却が課題

消費者が「定着しなそう」な商業施設に分類された『イケア立川』~その理由と背景を消費者行動データから読み解く~ 福徳社では、開業時に話題性の高かった首都圏大型商業施設につき、開業後1年以上を経過した現時 […]

今後利用意向の高い『酒々井プレミアム・アウトレット』顧客のリピート獲得が定着への鍵

福徳社では、開業時に話題性の高かった首都圏大型商業施設につき、開業後1年以上を経過した現時点でどの程度消費者の日常的購買行動に定着したかを消費者行動から検証する独自リサーチ『商業施設利用実態調査201 […]

简体中文DanskNederlandsEnglishFrançaisDeutschItaliano日本語한국어РусскийEspañolSvenskaไทย