同じチェーンでも「セールや新商品を知る店舗」と「実際に買う店舗」の使い分けが進む中、都心立地と郊外店舗の役割の違いを意識したさらなる施策の色分けが求められそうです。
ブログ ― 「店舗開発実務講座」セミナー講師のコラム
タグ: 消費者行動
人口増加ペースに対しスーパーの数が追い付いていなければ、銀座でも出店機会がある。かつての銀座のイメージや意味合いだけでスーパーの出店はないと考えるのは実情に合いません。
消費者行動調査から読み解く首都圏商業施設の近未来~専門店テナント企業は今後、新規出店の案件をどう判断するべきか?~(2016年3月講演録) まとめ (講演録【8】からの続き) 大型商業施設の開発は場所ありきの開発で90年 […]
消費者行動調査から読み解く首都圏商業施設の近未来~専門店テナント企業は今後、新規出店の案件をどう判断するべきか?~(2016年3月講演録) 千葉市中心市街地で起こっていること (講演録【7】からの続き)千葉市の話をします […]
消費者行動調査から読み解く首都圏商業施設の近未来~専門店テナント企業は今後、新規出店の案件をどう判断するべきか?~(2016年3月講演録) 近年の環境変化と新たな課題 新たな競合(駅ビル)→SC過剰・紋切り型→高い併用率 […]
消費者行動調査から読み解く首都圏商業施設の近未来~専門店テナント企業は今後、新規出店の案件をどう判断するべきか?~(2016年3月講演録) 消費者行動調査結果の一部をご紹介 (講演録【5】からの続き)「毎年新たな大型商業 […]
商業施設といえども大型、目新しいテナントがある、だけでは差別化要素となりえなくなり、開業当初は想定以上の広域から消費者を集客しても継続期間は短くなっており、すぐ日常使いの場所となる。頻繁なテナント入れ替えによりちぐはくなテナントミックスとなる施設が目立つ。
【2016年講演録】2000年以降の大きな環境変化として首都圏消費者の移動範囲が大きく拡大したことが挙げられます。それに伴って商業施設としての駅の魅力が増していき、アトレやルミネなど駅ビルの存在感が非常に高まったのがこの時代です。
【2016年3月講演録】商業施設開発の推移をみてみると場所ありきの開発が続きました。大きな土地があったからそこを商業施設にしよう、と商業施設を開けていきました。90年代以降は商業施設の大型化や地理的な拡大が広がっていき、ショッピングセンターが生活の中にすっかり定着しました。
大型商業施設は高度経済成長とともに増え、90年代以降は年100店舗以上が続きました。法律改正関係の駆け込み出店など時々の事情もあり開業ラッシュが続きました。“最近大型商業施設が増えすぎだろう”という感覚が出て来たのがこの辺りから。90年代以降は大型化が進んでいます。