最難関(?!)のロードサイドのラーメン屋~物件への接近しやすさと物件構造~
このラーメン店は、ドライバーにとって最も過酷な物件構造のロードサイド店舗として記憶に残りました。運転に自信がある方は、ぜひ挑戦してみてください。
このラーメン店は、ドライバーにとって最も過酷な物件構造のロードサイド店舗として記憶に残りました。運転に自信がある方は、ぜひ挑戦してみてください。
ロードサイド店舗の駐車場台数は売上への影響大。少なすぎると客数が伸びませんが、多すぎてもダメです。適度な駐車場台数はどう考えればいいのでしょうか?
市場規模から最大どの程度の売上が期待できる市場かを説明⇒それを基準に物件周辺環境が自社に良い要因を含んでいるかを考慮して金額を調整⇒物件の立地や建物構造の機会点と問題点を加味してさらに調整⇒という順序による説明は、聴く側の頭にすんなり入るものです。
市場規模の次に加える数字には、市場規模に関連する要因は含めないでください。同じような関連の仕方をする数字は2つも要らない。売場面積は含めるべきです。市場の量ではなく質を示す情報があれば含めたい。競争環境、自社の立地や物件構造も加味したいところです。
同種業態の店舗が特定地域に集中して出店する場所では、売上が最も苦しい店を定期的に観察していると、将来的に物件化できる可能性があります。潜在顧客がいる施設や滞留する交差点の中間に立地する路面店は、将来的に商圏を侵食されるリスクが高いといえます。
八王子市富士森公園脇『横浜家系らーめん たま家』閉店後の区画が葬祭ホールになりました。確かに需要はある施設で、前を通った日も稼働しておりました。同じ区画のテナントが「コンビニ→飲食→葬祭サービス」と変化しました。これは“法則”となりえるのか?
昨日の続きです。いずれも知らなかったのは私の不勉強というのも理由の一つですが、それはさておき、『デンバープレミアム』と『Yogibo』の店舗展開に関する共通点はどのようなことでしょう? ざっと店舗リス […]
ぜ日本では、イタリアやスペインなどにある”バール”が普及しないのか?”バール”が普及するには、日本は天候の変化が激しすぎるのです。それに対して、ヨーロッパでバールのある地域は羨ましいくらいに陽気が安定しています!
昨年6月に開業し、昨年7月に当ブログ(↓)で立地と物件構造に関してコメントを加えた『たま家富士森公園店』が、閉店していました。 ラーメンだけで集客は維持できるか?『たま家富士森公園店』の立地と物件構造 […]
昨日掲載した写真をご覧になり、駐車場が住宅と近い距離で接していることに気づかれましたか? コメダ珈琲店八王子楢原店の敷地は、裏手を確認したところ、4件の住宅と隣接しています。 何もなかった場所に店舗が […]
昨日の設問について解説します。 まず、左手9台分のスペースについてです。 隣接するセブンイレブンの敷地との間がブロック塀で仕切られているため、入口から最も遠いスペースと恐らくその隣のスペースは、入口付 […]
昨日の続きです。“自動車での利用のしやすさ”の3つの要素の残りの“駐車のしやすさ”という観点から、近日オープン予定のコーヒーショップ「コメダ珈琲店八王子楢原店」をケーススタディーとして考えてみましょう […]
コメダ珈琲店八王子楢原店オープンを受けて(その2) 昨日の続きです。カフェ・コーヒーショップに限らず、コンビニにせよ、飲食店にせよ、ロードサイド立地の店舗の売上を左右するものは何でしょう? それは“自 […]
テラス席があると雰囲気的には良いイメージを与えるかもしれませんが、テラス席がイメージ通りに機能する季節や時間は限られています。天気や気温、風向、風力、湿度などの変化を考えると、外の席で快適に過ごせる時間は意外と少ない。稼働率や回転率も考慮するとテラス席増加による大きな売上アップを期待することは避けた方が良いでしょう。
来店するグループの人数と駐車場台数は反比例の関係にあるということです。では、たま家さんのようなラーメン屋さんの場合は?来店するグループの人数の少ない喫茶店に近い駐車場台数を確保するべきという結論に至ります。
店内の座席数と駐車場台数はバラバラに考えてはいけません。お客さんの自動車来店の比率が高い場合は尚更です。極端な例で考えてみましょう。店内の座席数は同じ30席だったとして、次の業態で駐車場台数はそれぞれ何台くらい必要だと思いますか?① 喫茶店② 焼肉店③ ラーメン屋。
店内は「L字カウンター12席に2人掛けテーブル1卓、4人掛けテーブル1卓、6~8人掛けテーブル2卓の広々とした空間」とのことです。つまり、ざっと合計30席はあるということです。このようなラーメン店が、自動車来店を期待する場合、駐車場は何台必要だと思いますか?
この道路は上り坂です。前の車の位置が私の車よりも標高の高い位置にあります。上り坂を上る時に車の運転手の右足はどこにあるでしょう? そうです、アクセルです。坂を上りたくてスピードを無意識に上げているはずです。入店する確率は高いか低いかといえば、当然低いのです。
今年6月9日に、「たま家」というラーメンチェーンの富士森公園店(八王子市)が開店しました。「たま家・富士森公園店」に立地と物件構造の観点から迫ってみたいと思います。