短期的な変動を除去した12ヶ月移動平均を使います。近くに自社店舗が出店した場合のカニバリの発生の有無を分析する際も、12か月移動平均を用います。なぜなら自社店舗の出店は「競合店舗数の増加」を意味し、それは要因Aに含まれるためです。次に平均値の差の検定をします。
ブログ ― 「店舗開発実務講座」セミナー講師のコラム
アーカイブ
カニバリを考えるときにチェックすべきことは、①その市場の市場規模(昼夜間人口、商業販売額など)②2つの店舗の間の距離③2つの店舗のサイズ④2つの店舗の立地、の4点です。それぞれに考慮すべき項目を組み合わせると、カニバリの強度は16ランクに分かれます。
店舗の売上は店舗ごとに異なりますが、それはなぜか?店舗の売上を規定する要因は何か?ということを考えてみましょう。また、カニバリは、客観的な方法で、具体的に何%落ちるというところまで予測がなされるべきものです。その方法を述べたいと思います。
既存店の近くに新店舗を開店しようとする際、必ずといって良いほど議論されるカニバリゼーション。直訳すると「共食いする」という意味で、同じ会社の複数店舗が顧客や売上を食い合う状況を意味する用語として使われています。これは実態がよくわかっておらず厄介なものです。
こんな店舗開発担当者の方におすすめします。自社独自の売上予測モデルを自分で作って使いこなせるようになりたい。新規出店の際の売上予測の根拠をロジカルに説明し、社内合意をスムーズに得られるようになりたい。売上不振の既存店の原因を把握し、問題をロジカルに説明できるようになりたい。
2015~2030年完成予定の、大手ディベロッパーによるHOTな商業施設開発案件をリストアップしたエクセルファイル(英語付)をシェアさせていただきます。ダウンロードしてご自由にお使いください。
商圏の大きさは時間と共に縮小していきます。参入間際の地域市場では商圏が広い一方、出店が進み浸透が進んだ地域市場での商圏は狭くなります。これは、顧客が店舗に期待する事柄が異なることをも意味します。店舗・顧客は、時間軸を加えた新たな基準で細分化されるべきなのです。
店舗開発部とは?新規出店候補物件が開業に至るまでのプロセスは?ドミナント戦略とは?カニバリゼーション(通称「カニバリ」)とは?動線とは?商圏とは?TG(ティージー)とは?視認性とは?
同じ企業のコーヒーショップがあちこちにあるのはなぜでしょうか?企業は店舗を出店する場所をどのように決めているのでしょうか?新規出店に至るまでに、どのような過程があるのでしょうか?店舗開発競争と新規出店の判断について考えてみましょう。
ブランドに対する飢餓感を、日本参入の前に、日本国内に醸成しておくことが不可欠です。大手ディベロッパー・商業施設運営会社との関係を構築すること、店舗網拡大にあらかじめ備えておくことも必要です。