- 2017.08.17
- 観光・旅行,
上海“現調”コラム(2)上海で歩行者が道路を渡る方法
上海では「電動自転車」が急速に普及しています。これがバイクのような速度で走るのにも関わらず、自転車のように走る音がほとんどしないため、慣れないうちは気を付けないと街を歩くのも一苦労です。現地在住の日本 […]
上海では「電動自転車」が急速に普及しています。これがバイクのような速度で走るのにも関わらず、自転車のように走る音がほとんどしないため、慣れないうちは気を付けないと街を歩くのも一苦労です。現地在住の日本 […]
前回ご紹介した新大型SC『兴业太古汇』についての詳細はまた改めてということにして、「南京西路」の全体像をもう少しお話します。 そもそも「南京西路」とは通りの名前で、「南京西路」と「南京東路」は上海で最 […]
コラムシリーズでは、上海“現調”こぼれ話をお届けします。 街を歩くとあちこちで目に付くのが、黄色や赤色のカラフルな自転車です。中国というと自転車をイメージする方も多いかもしれませんが、その自転車とは異 […]
個人的なことで恐縮ですが、8月8日より仕事兼休暇で上海に滞在しています。「南京西路」という、東京でいうと新橋・有楽町にあたるエリアで、今話題の“民泊”をしており、半分自炊もしながら日常に近い生活をして […]
ぜ日本では、イタリアやスペインなどにある”バール”が普及しないのか?”バール”が普及するには、日本は天候の変化が激しすぎるのです。それに対して、ヨーロッパでバールのある地域は羨ましいくらいに陽気が安定しています!
昨日の続きのデンマーク語講座です。 Hygge(発音:ヒューゲ) これはスカンディナビア独特の言葉で、温もり・心地よさなどの意味があります。それが転じて、友人や家族、親類を自宅に呼んでお茶やお酒を飲み […]
前回の続きとして、脱線編のデンマーク語入門です。 私はかつてデンマークのコペンハーゲンにあるStudieskolen(スタディースコーレン)という語学学校の夜間クラスで、週3日×3時間、サバイバルのた […]
昨日の続きです。デンマークの文房具屋で見かけたのですが、101種類のカードが売られていて、0から100までの数字が一つずつ大きく書かれていました。何かと思ったら、バースデーカードでした。家族や親類等の […]
昨日に続き、北欧のデザインはなぜ優れているのか?というお話です。この点については色々な考え方があるのだと思いますが、何が正しいと言うものはないと思われますので、自身の経験に基いた考えをお話したいと思い […]
前回の続きです。デンマークを含む北欧は日本人、とりわけ女性の持つイメージがよく、北欧発の企業はもっと手軽な場所に店舗が増えてもおかしくないと思います。 『ソストレーネ・グレーネ』が競合と意識しているか […]
昨年10月28日に表参道に路面店を開店し、本格展開を開始したデンマーク発のライフスタイル雑貨店『ソストレーネ・グレーネ』。年初に、子ども達と大学ラグビーの試合を見に行くついでに立ち寄ってみました。 周 […]