ラーメン二郎の既存店分析【3】野猿街道店2編~既存店データ比較の視点~
既存店分析・物件調査・売上予測実務の方法をラーメン二郎を題材に実践中。八王子野猿街道店2の立地評価と現調報告編です。数店舗データの比較のやり方もご紹介。
既存店分析・物件調査・売上予測実務の方法をラーメン二郎を題材に実践中。八王子野猿街道店2の立地評価と現調報告編です。数店舗データの比較のやり方もご紹介。
首都圏の西端にある都市型ロードサイド立地の「ラーメン二郎めじろ台店」の立地評価と現調を実践。手順を追ってご説明します。売上予測の考え方もお話します。
デスクや自宅で無料でできる商圏調査として、ロードサイド物件周辺の道路交通量を知りたいときに非常に便利な「交通センサスの可視化ツール」の使い方を解説。
このラーメン店は、ドライバーにとって最も過酷な物件構造のロードサイド店舗として記憶に残りました。運転に自信がある方は、ぜひ挑戦してみてください。
ロードサイド店舗の駐車場台数は売上への影響大。少なすぎると客数が伸びませんが、多すぎてもダメです。適度な駐車場台数はどう考えればいいのでしょうか?
特にコロナ禍のような状況で、コンビニを始めとするロードサイド店舗では、駐車場台数と売上・客数・客単価は関連しますので、分析しておくべきです。
CVS大手3社の格差が鮮明に、との報道。既存店客数減と客単価増で差が出たことが主要因だそうですが、具体的に何が客数・客単価に影響するのでしょうか?
最近ロードサイドを車で巡回することが増え、葬祭サービスや家族葬ホールの出店増加を感じます。一角に3件の葬祭会場が集中する地域も。借り手のない区画へ需要を見越しての出店増加なのでしょうが、高齢化社会で健康生活を充実させる店舗も増えるとよいなと思います。
セブン-イレブンは交差点に面しており侵入経路も複数確認できます。侵入経路が一つで通りに面しているファミリーマートとあるものの数に大差をつけます。それは何か?この数字は車利用の多い郊外ロードサイド店の売上にかなり強く関係します。
昨日の記事で出した演習問題の解説です。問題:日本国内にある二つの街を分断する河川の上を道路が通っており、その道路沿いに「A」から「D」まで4つの物件があります。川からの距離や面積、敷地への入りやすさな […]
前回の続きです。八王子に最近開店したロードサイド店舗『ジョイフル東京八王子店』の出店が注目に値すると考える理由として、「交通量の多い交差点を左折してしばらく行った“右手”にある」ということを挙げました […]
ロードサイドの出店の場合、複数の生活道路が交差する交差点付近が失敗の少ない立地である、ということに異論は無いように思われますが、それに次ぐ立地をどのようなところに求めたら良いか?ということを考える上で […]
昨年6月に開業し、昨年7月に当ブログ(↓)で立地と物件構造に関してコメントを加えた『たま家富士森公園店』が、閉店していました。 ラーメンだけで集客は維持できるか?『たま家富士森公園店』の立地と物件構造 […]
前回書いた“べき論”をもとに、実際の店舗を分析したいと思います。分析したのは、東京都狛江市の『サンマルクカフェ狛江店』です。 サインの下に目立つように“席数136席”の看板が見えます。好天の休日の昼時 […]
出店戦略講義 第6-11講(その1) 前回までの北海道の出店計画の話はたくさんのアクセスをいただき好評でしたので、回を改めて特別講義を組みたいと思います。 出店戦略講義の第6講から第12講までは、「初 […]
昨日掲載した写真をご覧になり、駐車場が住宅と近い距離で接していることに気づかれましたか? コメダ珈琲店八王子楢原店の敷地は、裏手を確認したところ、4件の住宅と隣接しています。 何もなかった場所に店舗が […]
昨日の設問について解説します。 まず、左手9台分のスペースについてです。 隣接するセブンイレブンの敷地との間がブロック塀で仕切られているため、入口から最も遠いスペースと恐らくその隣のスペースは、入口付 […]
昨日の続きです。“自動車での利用のしやすさ”の3つの要素の残りの“駐車のしやすさ”という観点から、近日オープン予定のコーヒーショップ「コメダ珈琲店八王子楢原店」をケーススタディーとして考えてみましょう […]
コメダ珈琲店八王子楢原店オープンを受けて(その2) 昨日の続きです。カフェ・コーヒーショップに限らず、コンビニにせよ、飲食店にせよ、ロードサイド立地の店舗の売上を左右するものは何でしょう? それは“自 […]
コメダ珈琲店八王子楢原店オープンを受けて ご存じコーヒーショップの「コメダ珈琲八王子楢原店」が10月16日(金)にオープン予定とのことです。開店日が近づくにつれて、オープン準備にも熱が入っていることで […]