店舗開発シニア担当が問われる問題【4】無料データから市場規模を算出する方法

店舗開発シニア担当が問われる問題【4】無料データから市場規模を算出する方法

総務省のデータを使って市場規模を計算してみよう

前回の続きです。総務省のホームページでは、住民人口台帳に基づく人口、人口動態、世帯数(平成25年3月31日時点)があります。せっかく税金を支払っているのですから、徹底的に活用して元を取りましょう。手始めに、エクセルファイル【総計】平成25年住民基本台帳年齢別人口(市区町村別)をダウンロードして、眺めてみてください。

表1は【総計】平成25年住民基本台帳年齢別人口(市区町村別)から抜粋した性別・年齢別の人口を示しています。年齢が35-39, 40-44, 60-64が900万人を上回りボリュームの大きいゾーンであることが分かります。人口の男女の差をみると、女性の寿命が長いことが良くわかります。

性別
総数128,373,87962,588,80465,785,075
0~4歳5,335,0732,734,9072,600,166
5~9歳5,516,3562,827,3542,689,002
10~14歳5,927,5473,038,9262,888,621
15~19歳6,055,0603,092,4622,962,598
20~24歳6,360,9043,242,4693,118,435
25~29歳7,252,0693,698,7293,553,340
30~34歳8,004,6374,076,6743,927,963
35~39歳9,425,3664,797,9944,627,372
40~44歳9,715,5544,929,7324,785,822
45~49歳8,340,0934,208,4994,131,594
50~54歳7,736,6863,882,2453,854,441
55~59歳7,820,7573,897,0293,923,728
60~64歳9,915,4434,882,5805,032,863
65~69歳8,415,3564,051,1164,364,240
70~74歳7,344,0213,416,4933,927,528
75~79歳6,216,7042,727,5663,489,138
80歳以上8,992,1783,084,0045,908,174

出所 総務省【総計】平成25年住民基本台帳年齢別人口(市区町村別)より

一般の消費者により消費される商品・サービスの市場規模を推定する際の出発点はこの人口データです。(企業により消費される場合は事業所数ですが、ここでは割愛します。)

この人口データを下記のように処理することで市場規模を求めます。

人口×利用者比率(%)×利用回数(回)×一回当たりの利用金額(円)=市場規模(円)

全人口が利用する利用者比率は利用する人の割合です。人口にそれをかけることで“人口ベース”での市場規模が求まります。

人口ベースの市場規模に利用者の年間の利用回数をかけることで“回数(数量)ベース”での市場規模が求まります。

それに一回当たりの利用金額(客単価)をかけることで“金額ベース”での市場規模が求まります。

このように市場規模は3つのレベルで定義することができ、状況により使い分けることができます。

市場規模は、式にある4つの数字が変化することにより拡大したり縮小したりします。人口が減少する中で市場規模を拡大するには、利用回数を増やす、ないしは客単価を上げることを考えなければなりません。

では人口以外の3つの数字はどのようにして決定すれば良いのでしょう?これも“二次データ”を探すことを考えます。

【その5】に続く

YouTube【店舗開発という仕事チャンネル】配信中!

CTA-IMAGE ライブセミナーではお伝えしきれなかった各論部分を中心に、講師が動画で詳しく解説。開発業務の具体的方法、専門用語解説、立地別出店の注意点、実践演習など、店舗開発者必見の内容です。

出店戦略の考え方カテゴリの最新記事

简体中文DanskNederlandsEnglishFrançaisDeutschItaliano日本語한국어РусскийEspañolSvenskaไทย