白金台の商圏分析をしてみよう4|『後背地』概念とは?

白金台の商圏分析をしてみよう4|『後背地』概念とは?

出店戦略における「後背地」概念とは何か?

前回までの白金台の商圏分析を受けて、出店戦略において理解すべき概念の一つである、「後背地(こうはいち)」という概念を説明させてください。

後背地とは、文字通り店舗の背後にある地域、商売で言えば商圏のことです。

下の図は、白金台駅周辺のスーパーマーケットの立地を示しています。プラチナ ドン・キホーテさんにとっては本意ではないかもしれませんが、今回の話では、プラチナ ドン・キホーテも、スーパーマーケットと同列の業態として扱います。

白金台スーパーマーケット商圏

図で青く着色した部分が「後背地」です。マルエツ、いなげや、コンビニ(セブンイレブン)の後背地には、住宅が密集していますが、プラチナ ドン・キホーテの後背地には、オフィスビルやお寺などが多いことにまず気が付きます(ご参考までに、この記事の下のほうに、プラチナ ドン・キホーテ白金台店周辺の地図と航空写真を載せておきます)。

あなたがそのスーパーマーケットを選ぶ理由は?

さて、読者の皆さんも普段、スーパーマーケットで買い物をされていると思います。その時、どのくらいの量の商品を買われますか?

スーパーマーケットはワンストップ・ショッピングの利便性を提供する業態のため、恐らく、大きいビニール袋一杯か、場合によっては二杯分の買い物をされると思われます。飲み物なども買うと、袋も結構重たくなるのではないかと思います。

では、あなたが普段そのスーパーマーケットで買い物をされるのはなぜですか?

続きは明日のブログで。


YouTube【店舗開発という仕事チャンネル】配信中!

CTA-IMAGE ライブセミナーではお伝えしきれなかった各論部分を中心に、講師が動画で詳しく解説。開発業務の具体的方法、専門用語解説、立地別出店の注意点、実践演習など、店舗開発者必見の内容です。

店舗開発という仕事カテゴリの最新記事

简体中文DanskNederlandsEnglishFrançaisDeutschItaliano日本語한국어РусскийEspañolSvenskaไทย