タダでできる商圏調査の方法2|ショッピングセンターの商圏調査

タダでできる商圏調査の方法2|ショッピングセンターの商圏調査

タダでできる「ショッピングセンターの商圏調査」のワザ

以前の記事で、タダでできる商圏調査ワザを2つほどご紹介しました。カウンター2個を使ったキャッチ率の調べかたと、私の職業病でもありますが、喫茶店やレストランに行くとついやってしまう競合店の売上調査のやり方です。

このように、店舗開発や出店戦略立案にあたって、予算をとらなくてもできる商圏調査はいろいろとあります。私が実践しているものをいくつかご紹介したいと思います。

私は、郊外のショッピングセンターなどの商業施設に車で行くと、駐車場に停まっている車のナンバープレートについ目が行ってしまいます。

確認するのは練馬、袖ヶ浦、いわき、浜松、久留米などの運輸局の支局を示す地名です。最近は、ご当地ナンバープレートとして新しいものも出ているようです。それを確認することで、そのショッピングセンターの商圏を想像することができます。

少数の地名に集中しているなら地元の固定客が主体だな、とか、規模の大きいショッピングセンターの場合は多くの地名に分散していることが多く、一番遠いナンバーはどこか、つい調べてしまいます。はるか遠方のナンバーがあると、連休で帰省している人かな、とか、引っ越してきた人かな、とか考えてしまいます。

身の回りには、自分の目や手足を使えば手に入るデータがあります。それを使わない手はないと思います。参考になさってください。続きは次回のブログで。

YouTube【店舗開発という仕事チャンネル】配信中!

CTA-IMAGE ライブセミナーではお伝えしきれなかった各論部分を中心に、講師が動画で詳しく解説。開発業務の具体的方法、専門用語解説、立地別出店の注意点、実践演習など、店舗開発者必見の内容です。

タダでできる市場調査カテゴリの最新記事

简体中文DanskNederlandsEnglishFrançaisDeutschItaliano日本語한국어РусскийEspañolSvenskaไทย