西松屋とシマムラの店舗網健康診断3|西松屋が最も普及しているのは“大分県”

西松屋とシマムラの店舗網健康診断3|西松屋が最も普及しているのは“大分県”

西松屋1000店舗突破記念「西松屋とシマムラの店舗網健康診断」シリーズ最終回です。

昨日掲載の質問、10万人あたり店舗数が最大1.3店、西松屋さんが最も普及しているのは何県でしょう?

表は、都道府県別の人口、西松屋さん店舗数、10万人あたり店舗数、更には平成26年商業統計表の業態別統計編(小売業)から得られた2014年の婦人・子供服事業所数と、それに対する西松屋さんの店舗数シェアを示しています。人口、事業所数の年が異なること、婦人服の事業所数も含んでいることなど問題はありますので参考値として捉えてください。

それによると“大分県”は10万人あたり店舗数が1.30と高いだけでなく、婦人・子供服小売市場における店舗数のシェアも3.79%と全国平均を大きく上回っていることが分かります。

こうした分析を通じて、10万人あたり店舗数や店舗数シェアの全国平均や最大値をベンチマークとした場合に、まだ出店余地があるところ、出店余地が大きいところが明らかとなります。ぜひお試しください。

西松屋

YouTube【店舗開発という仕事チャンネル】配信中!

CTA-IMAGE ライブセミナーではお伝えしきれなかった各論部分を中心に、講師が動画で詳しく解説。開発業務の具体的方法、専門用語解説、立地別出店の注意点、実践演習など、店舗開発者必見の内容です。

出店ケーススタディカテゴリの最新記事

简体中文DanskNederlandsEnglishFrançaisDeutschItaliano日本語한국어РусскийEspañolSvenskaไทย