「商圏」とは何か?2|商圏に関する勘違い~商圏は円形ではない~

「商圏」とは何か?2|商圏に関する勘違い~商圏は円形ではない~

商圏に関する勘違い: 商圏は円形ではない

昨日の続きです。商圏の大きさは?という質問に対して、半径500メートルくらい、2キロメートルくらい、などの距離で答える方が多いように思います。

その方の頭の中には、商圏の形が円形であるという前提があるのではないでしょうか。

その場合、地図データの情報から、半径500メートル、2キロメートルの中に人口が十分いることが分かると、売上予測において、売上を楽観的に予測してしまいがちになります。

確かに、距離で決まるというのは単純で分かりやすいのですが、それはいくつかの条件が揃わないと期待できないのです(詳しくはまた、「中心地理論」の話のときに述べます)。

実際には、300メートル先から来るお客さんもいれば、200m先なのにほとんど来てくれないお客さんもいます。

それはなぜなのでしょうか?

立地判断における商圏の考え方

今、ある2つの物件があって、いずれも、半径500m内の夜間人口が20,000人というデータがあったとします。

どちらを選ぶか考えるとき、それぞれの商圏のどのような点に着目すべきでしょうか?

次号商圏は分断される【1】「商圏の分断」とは?に続きます。

YouTube【店舗開発という仕事チャンネル】配信中!

CTA-IMAGE ライブセミナーではお伝えしきれなかった各論部分を中心に、講師が動画で詳しく解説。開発業務の具体的方法、専門用語解説、立地別出店の注意点、実践演習など、店舗開発者必見の内容です。

出店戦略の考え方カテゴリの最新記事

简体中文DanskNederlandsEnglishFrançaisDeutschItaliano日本語한국어РусскийEspañolSvenskaไทย