昨日の続きです。では、駐車場台数はどのように考えればよいのでしょうか?
自動車来店を期待する業態を出店する場合、店内の座席数と駐車場台数はバラバラに考えてはいけません。お客様の自動車来店の比率が高いと見込まれる場合は尚更です。
極端な例で考えてみましょう。仮に、店内の座席数を30席にするとして、次の業態で駐車場台数はそれぞれ何台くらい必要だと思いますか?
① 喫茶店 ② 焼肉店 ③ ラーメン屋
考えるべきことは、お客さんの行動です。どのようにお客さんが店舗を利用するかということです。では、想像しやすい「来店するグループの人数」という観点で考えてみましょう。
皆さんが喫茶店、焼肉店、ラーメン屋に行く状況を想像してみてください。
喫茶店は1人か2人といった具合に、少ない人数で利用することが多いのではないでしょうか。あまり4-5人で利用する方は少ないと思われます。
しかし焼肉店の場合はいかがですか?恐らく3人以上という方が多いのではないでしょうか。1人で行かれる方はかなり少ないと思われます。
以上の仮説が正しいとすると、喫茶店の来店するグループの人数の平均をざっくり1.5人とすれば、
30÷1.5=20台
となります。
焼肉屋の場合、低めに見積もって3人とすれば、
30÷3=10台
となります。要は、来店するグループの人数と駐車場台数は反比例の関係にあるということです。
では、ラーメン屋はどうですか?
1人でも行けるし、2人でも行けるし、4-5人のグループでも行けます。これはラーメン屋さんごとに標的とするお客さんをどのような人にするかによって異なります。
例えば、私の大好きな横浜家系ラーメンであれば、来店人数は喫茶店のほうに近いと考えられます。焼肉屋なみの人数でラーメン屋に行くとしたら、「餃子の王将」のような系統のラーメン屋が好まれるのではないかと思います。ラーメン店のタイプによって、平均人数を喫茶店型と焼肉屋型のどちらに近いかを考えましょう。