ご自身の言葉で売上予測の根拠を社内に説明できるようになります

売上予測モデルとは、出店を検討している物件情報を入力するだけで、新店の予測売上高を即座に計算できる予測式のことです。

既存店舗の売上の傾向を把握し、それを新規物件の条件に当てはめて予測額を算出していきます。

多店舗展開する飲食業・小売業・サービス業などのチェーンストアを対象に、重回帰分析等の統計的手法により、新店の売上予測モデルを構築します。(※統計分析を用いるため、既存店の店舗数が20~30店舗以上に達しているチェーンストアが対象となります。)

まずは、既存店売上を分析し、売上がバラついている理由を説明すべく、「どのような条件のもとで店舗の売上が高くなるのか、低くなるのか?」という点について、要因を『見える化』していきます。

その上で、新店の売上を計算するための予測式を作り、検証を重ねながら、売上予測の精度を上げていきます。

売上予測モデルの構築プロセスはブラックボックスであってはならないと考えています。そこで、福徳社の売上予測モデル構築プロセスでは、社内のご担当者にデータや計算式を開示し、ステップバイステップの丁寧なご説明を心がけています。ご自身の言葉で売上予測の根拠を社内に説明できるようになります。また、プロジェクト終了後も社内でメンテナンスができるようサポートをいたします。

ストーリー:立地を選択する際に何を確認するべきか?~既存店分析から物件の評価基準を決定するまで~

K県を中心に医療サービスの店舗を25店舗運営するH社は、売れる店舗と売れない店舗の売上の差が大きくなりつつあった。その要因を店舗開発担当者が探ろうとしているが・・・

A「〇〇店が開けてみると好調でびっくりしています。逆に△△店が、ここは行けると思っていたのですが意外と売れてなくて、社長からも“大丈夫なの?”ってせっつかれています。」

担当「好調、不調の理由は把握できているのですか?」

A「医療関係なので(施術する)人による影響が大きいとは思うのですが、それだけではないような気がしています。そこで止まってしまっている感じです。」

担当「25店舗あって売上に差が出てきたということは、人以外の要因が関わっているはずで、これは業種を問わず言えることです。」

A「人以外の要因でよく聴くのは、店の前を大勢の人が通っているか、とかですか?」

担当「それも含まれます。でもそれだけではありません。簡単に言うと、店舗を利用しようとする人が、店舗があることに難なく気づくか?店舗に行きやすいか、入りやすいか?という内容です。」

A「調べることはたくさんあるのですか?」

担当「闇雲に調べても非効率です。最終的にやらなければならないことは、売上の差が何によってつくかを明らかにして、売れる店舗の条件を定義することです。」

A「確かにそうですね。では何から始めたら良いのですか?」

担当「既存店の周辺(商圏)の状況と物件構造について効率的に調査して、売上と関連づける作業が必要です。デスクリサーチ、現地調査、売上との関連分析を通じて、売れる店舗の条件を定義することまで総合的にお手伝いすることが可能です。その過程で売上予測モデルもおまけで作成します。25店舗がK県中心に集中しているなら、最短で3ヶ月もあればできます。ご希望でしたら新規物件で運用するところまでサービスします。」

A「ぜひ、お願いします。」

・・・その後、約半年で売れる店舗の条件が定義され、物件の調査から選定までのプロセスもスムーズに進むようになり、当初の課題は解決した。

これは、福徳社の実際のコンサルティング事例をベースにしたストーリーです。

どのような課題をお持ちですか? 

成長段階や店舗網の状況に応じて、必要な支援の方向性も企業ごとに異なります。御社にふさわしい内容を具体的にご提案します。ご質問やお問い合わせはこちらからお気軽にご相談ください。