店舗開発シニア担当が問われる問題【3】何店舗出店できるか?を市場規模から求める方法
前回は既存店の現状をベースに自治体ごとに「積み上げ」ることにより最終的な出店数を求めていく方法をお話ししました。 今回は既存店が十分にない場合で「積み上げ」と逆の方法をとります。 最初はこんな問題を考 […]
前回は既存店の現状をベースに自治体ごとに「積み上げ」ることにより最終的な出店数を求めていく方法をお話ししました。 今回は既存店が十分にない場合で「積み上げ」と逆の方法をとります。 最初はこんな問題を考 […]
前回の続きです。日本国内で展開するチェーン企業の経営者が最も関心を持つ(べき)ことは、「日本市場で最終的にどれだけの売上高や利益額が見込めるか?」ということです。 そして売上の多くは店舗を通じて得られ […]
もったいない出店【その5】LAGERHAUS(ラガハウス) 北欧雑貨に因んでスウェーデンのLAGERHAUS(ラガハウス)。これも2013年10月に日本に一号店が開きましたが、全国的な知名度はあまり高 […]
目標店舗数を地域に配分する(続き) 昨日までは、全国での目標店舗数を北海道から九州までの8つの地方にブレイクダウンする方法についてでした。 次の段階では、それぞれの地方(北海道を除く)を下位の都道府県 […]
昨日の記事の続きです。 さて、各地方への1000店舗の配分はどのようになりましたか? この段階では、各地方に居住する人のほとんどはその地方の中で生活を完結していると仮定します(旅行や出張等で地方間を移 […]
昨日に続き、「このエリアにあと何店舗出せるのか?」を求める方法の続きをお話ししたいと思います。 さて、確認ですが、「あるエリアに何店舗出店できるか?」を考える際に、最初に決めるべきことは何でしたか? […]
「出店可能な店舗数」について チェーン店の場合、ある市場で何店舗を出店できるかが議論されることがあります。この場合の市場は新宿、池袋などの駅を中心とした市場であったり、○○市、○○区などの自治体単位の […]
前回、ポップコーンを販売するブランドが高級ブランドのように東名阪の市場に展開していることを確認しました。 似たようなケースはまだあります。以前にも採りあげたフライング タイガー コペンハーゲンはどうで […]
昨日まで、百貨店や高級ブランドのリテーラーがどのような自治体を市場として選定しているかを確認して来ました。 これらの市場は、百貨店のようなBig-boxタイプのリテーラーとは異なるMini-boxタイ […]
昨日のクイズの答えは、東京都新宿区と大阪市北区でした。 参考までに、TIFFANY&Co.の出店している自治体と自治体ごとの店舗数は下の【表】の通りです。ご注意いただきたいことは、TIFFAN […]
さて、皆さんの会社は、店舗数が100、300、500、1000の各段階で、どの自治体まで展開範囲を広げるかについて、コンセンサスのようなものがありますか? 昨日も記しましたが、新規出店の優先順位の高い […]
自治体レベルでの市場選定 前回の続きです。多店舗化する企業が出店に関して意思決定しなければならない要素には、 ①総店舗数、②出店する市場の地理的範囲、③想定する個々の店舗の立地のバリエーション、④総店 […]
目標総店舗数の決まり方 前回のクイズです。 ①「高島屋」、「松屋」、「三越伊勢丹ホールディングス」を日本国内の店舗数(2015年2月時点)の多い順に並べてください。それぞれの店舗数はいくつかも考えてみ […]
目標店舗数の意味 前回、多店舗化する企業が出店に関して意思決定しなければならない要素は、 ①総店舗数 ②出店する市場の地理的範囲 ③想定する個々の店舗の立地のバリエーション ④総店舗数の地域配分 の4 […]
国内市場での店舗展開開始前に、出店を完了した段階でストアブランドにどのような意味合いを持たせたいか決めておくべきです。その上で意思決定すべき要素は、出店完了段階での①総店舗数②出店する市場の地理的範囲③想定する個々の店舗の立地のバリエーション④総店舗数の地域配分です。
日本市場で何店舗出店できるのか?全社的なマクロの出店計画を、地域ごとのミクロな市場計画にどう落とし込んでいくべきか?等につき長らく考えて参りましたが、実はよりどころになる考え方がほとんど存在しないことに気づきました。不安を感じつつ出店の判断を迫られるケースが多いのではないでしょうか?
スターバックスが最後の未出店の都道府県である鳥取県に初出店したようですね。最後の花火を上げた感がありますが、スターバックスのような全国チェーンが戦いにくいマーケットについてのお話です。個人で開業をお考えの方も、参考にしてください。