- 2017.09.16
- 上海,
上海“徹底現調”レポート【18・最終回】出店すべき場所は想像以上に限られている、という話
8月に2週間上海に滞在して見聞した情報をもとに、1か月ほど『上海“徹底現調”』シリーズのブログを連載してまいりました(一本目の記事はこちら)。まだまだ書きたいことはあるのですが、夏 […]
8月に2週間上海に滞在して見聞した情報をもとに、1か月ほど『上海“徹底現調”』シリーズのブログを連載してまいりました(一本目の記事はこちら)。まだまだ書きたいことはあるのですが、夏 […]
日本と上海で大差があるものは何か?人口はもちろんですが、それ以上に痛感するのは土地の広さです。日本は通りの幅が狭い一方で、上海は通りの幅が広く、かつ、歩行者優先ではない交通ルールも […]
『星巴克珈琲』はスターバックスコーヒーの中国語表記です。ここが繁盛したお陰で、上海でもコーヒーショップが大変増えたそうです。多くのブランドが誕生する中で、成功し定着したものは数少な […]
地下鉄2号線で「南京西路」駅から「静安寺」方面へ3つ行くと「中山公園」駅があります。 ここは大きな公園があり、その周辺に商業施設や住宅等が集積するエリアです。例えれば井の頭公園や、 […]
前回までツアーした「淮海中路」は“南京西路から地下鉄13号線を使って一つ目の駅です”ということをお話ししましたが、13号線と数字が大きいことからもわかるとおり、上海の地下鉄のなかで […]
「ヤオ タイ マ?」 これは上海のコンビニやスーパー等で買い物をするときに、レジで必ずきかれる質問です。今回の滞在中もほぼ毎日耳にしました。 「ヤオ」は要求の「要」という字で“いる […]
昨日に続き「淮海中路」ツアーを続けます。「淮海中路」をさらに進むと「重慶南路」という太い通りにぶつかります。ここは歩道橋がありますので、そこを越えます。「重慶南路」クラスの通りはマ […]
前回の続きで「淮海中路」ツアーを続けます。このシリーズは(4)まで続くのですが、重要なエリアは(1)と(2)で、あとは流すように歩くだけでも良いと思いますし、お疲れの場合はカットで […]
昨日に続き「淮海中路」ツアーをしましょう。本日は「淮海中路」周辺について。青山・渋谷に似た雰囲気のエリアです。 大型SC『環貿iapm』の正面入口を出ると「淮海中路」です。出たら右 […]
昨日の続きです。店舗開発関係者が繁華街「淮海中路」のツアーを始めるなら、起点は「南京西路」から地下鉄12号線で一つ目の「陝西南路」駅です。12号線は北東から南西に走る路線ですが、「 […]
さて、上海に出店するとしたら一号店はどこがよいのでしょうか。上海の有名な強力動線は南京路ということで、一号店は「南京東路」を選ぶという考え方もあるように思われますが、以前にもお話し […]
昨日の続きです。かつて大橋巨泉さんが司会を、小倉智昭さんがナレーションを、それぞれされていた“世界まるごとHow much?”という番組がありました。その番組がまだあったとしたら、 […]
日本で「デリバリー(出前)」と言えば、注文を受けた店の商品を、その店のスタッフが配送するのが一般的です。個人営業の寿司屋や蕎麦屋、外食産業では『ガスト』や『ドミノピザ』などがそうし […]
昨日上海のビジネス街で働く人々が昼ご飯を食べるのは大変だというお話をしましたが、それに関連して、街中には手軽に昼食を買えるテイクアウトの店があります。コンビニ弁当を買う人もいますが […]
中国の企業は12:00~13:00に一斉に昼休みをとります。少し時間をずらして休むということできず、13:00には着席していなければならない会社が多いようです。よって、ランチタイム […]
中国というとやはり食べることや料理に関心が向いてしまいます。街には飲食店が多く、商業施設も飲食店の比率が高い印象を受けます。それはなぜか?というお話です。 まず、上海の人はほとんど […]
上海には麺を表す“面(ミエン)”を提供するお店がたくさんあります。メニューに“~面”とあれば、それはラーメンで大方は辛いものですが、今回は辛くない“饂飩”のお話です。 南京西路の我 […]
日本と同様に、上海にもコンビニエンスストアはいたるところにあります。 『セブンイレブン』はもちろん、『全家』(ファミリーマート)、『ローソン』、地元で強いのは『好徳』(all da […]
上海滞在中にほぼ毎朝利用している店があります。といってもその店で食べるのではなくテイクアウトしています。滞在している家のある区画の入口真ん前にある「奉賢路」の『菜飯骨頭湯』です。こ […]
昨日「南京東路」と「南京西路」は階段を下りるほどの大きな段差があり、連続していないということをお話ししましたが、これは何を意味するのでしょうか? 二つの通りで異なるのは“客層”です […]
上海といえば蒸した小籠包が有名です。有名店は何といっても『南翔饅頭店』です。1900年(光緒26年)に呉翔升という人が同地で開業し、百年かけて定着したお店で、2006年7月には上海 […]
上海の有名な「南京路」は、「南京路」という通りがあるわけではなく、「南京東路」と「南京西路」の2つの通りの総称なのですが、その境目はどうなっているか?というお話です。 「南京西路」 […]
上海の地下鉄は切符を買って乗ります。切符はよほど遠くまで行かない限り片道3元(約50円)です。スイカ等に似た「上海公共交通カード」があるのですが、これは現地のカード決済でチャージす […]
上海は現在1号線から16号線まで“14本”の地下鉄が通っています。なぜ16本ではないかというと、14、15号線が地下を通る地下鉄である一方で、16号線は地上の高架上を通るため先に完 […]
上海では「電動自転車」が急速に普及しています。これがバイクのような速度で走るのにも関わらず、自転車のように走る音がほとんどしないため、慣れないうちは気を付けないと街を歩くのも一苦労 […]
前回ご紹介した新大型SC『兴业太古汇』についての詳細はまた改めてということにして、「南京西路」の全体像をもう少しお話します。 そもそも「南京西路」とは通りの名前で、「南京西路」と「 […]
コラムシリーズでは、上海“現調”こぼれ話をお届けします。 街を歩くとあちこちで目に付くのが、黄色や赤色のカラフルな自転車です。中国というと自転車をイメージする方も多いかもしれません […]
個人的なことで恐縮ですが、8月8日より仕事兼休暇で上海に滞在しています。「南京西路」という、東京でいうと新橋・有楽町にあたるエリアで、今話題の“民泊”をしており、半分自炊もしながら […]
福徳社メールマガジン2017年8月配信Vol.6【1】 福徳社からのお知らせ(8/8~8/22上海出張)【2】 「店舗開発という仕事」セミナー(初級編/中級編/上級編/〔NEW!〕1日集中コース)【3】 主要チェーン店最新店舗数一覧データ【4】 加藤拓の『上海“徹底現調”ブログ〔2017年夏版〕』