情報をつなぎ合わせると神田一力堂は約1年で閉店を決断したようです。店舗数が一桁台の前半という少ない段階で、傷の浅いうちに撤退するのはとても勇気のいる決断です。周囲に当たり前のように店がある業態ほど、成り立たせるのは難しいものです。
Posts tagged as “ラーメン”
尾道に着いて何も知らずに行って目に入る店は、駅を出て左手すぐの『味麺』です。駅を出て右手には『たに』という店があり、そこは昼前から行列していました。『味麺』に入りシンプルなラーメンをいただきましたが、十分堪能できました。
ラーメン店『なんでんかんでん』が復活し、全国にフランチャイズ展開も行うそうです。フランチャイジーになり、店が利益を出し続けるためににはラーメンを作る以外にも必要な知識があります。店舗を経営する感覚は“家”を借りるときの考え方とは異なります。
京都ラーメン『めんきや(麺毅家)』は京都に本社のあるマグナムメイドサービスという工事請負業会社が経営しているお店で、京都市内に2店舗ありました。不動産関係の会社が飲食事業に多角化するケースは珍しくはありません。
叡山電車一乗寺駅周辺はラーメン激戦区。約20件のラーメン店が出店し行列ができる店もあります。つけめん恵那くは太麺のつけ麺でカウンター11席のみ。周辺の学生や従業員らしき人が多く好感のもてるお店で大満足でした。
八王子市富士森公園脇『横浜家系らーめん たま家』閉店後の区画が葬祭ホールになりました。確かに需要はある施設で、前を通った日も稼働しておりました。同じ区画のテナントが「コンビニ→飲食→葬祭サービス」と変化しました。これは“法則”となりえるのか?
昨年6月に開業し、昨年7月に当ブログ(↓)で立地と…
ケーススタディー:幸楽苑 vs. 日高屋 ~総店舗…
ケーススタディー:幸楽苑 vs. 日高屋 ~総店舗…
多店舗化する企業が出店に関して意思決定しなければな…
来店するグループの人数と駐車場台数は反比例の関係にあるということです。では、たま家さんのようなラーメン屋さんの場合は?来店するグループの人数の少ない喫茶店に近い駐車場台数を確保するべきという結論に至ります。
店内の座席数と駐車場台数はバラバラに考えてはいけません。お客さんの自動車来店の比率が高い場合は尚更です。極端な例で考えてみましょう。店内の座席数は同じ30席だったとして、次の業態で駐車場台数はそれぞれ何台くらい必要だと思いますか?① 喫茶店② 焼肉店③ ラーメン屋。
店内は「L字カウンター12席に2人掛けテーブル1卓、4人掛けテーブル1卓、6~8人掛けテーブル2卓の広々とした空間」とのことです。つまり、ざっと合計30席はあるということです。このようなラーメン店が、自動車来店を期待する場合、駐車場は何台必要だと思いますか?
この道路は上り坂です。前の車の位置が私の車よりも標高の高い位置にあります。上り坂を上る時に車の運転手の右足はどこにあるでしょう?
そうです、アクセルです。坂を上りたくてスピードを無意識に上げているはずです。入店する確率は高いか低いかといえば、当然低いのです。
今年6月9日に、「たま家」というラーメンチェーンの富士森公園店(八王子市)が開店しました。「たま家・富士森公園店」に立地と物件構造の観点から迫ってみたいと思います。