昨日、“新たに店舗を出店することで、変化するものとは何でしょう?”という質問をしました。今日はその解説をしたいと思います。ただ、この視点は、経営者や店舗開発部門の管理職レベルの方に必要な視点だと思われますので、そのあたりをお含みおきいただき聴いていただきたいと思います。
新たに店舗を出店することで変化するもの、それは“店舗網の形状”です。個々の店舗が形成するチェーン全体としての店舗網の地理的な形状です。
個々の物件が、立地や売上予測などの評価基準を満たすという理由で出店したとしても、それぞれの物件がもたらす“店舗網の形状”への影響の仕方は大きく異なる可能性があります。局地的には最適な出店であっても、それが店舗網(チェーン全体)としては最適ではないかもしれないのです。
極端な例ですが、1号店を東京都心の好立地に開業した後、2号店をその都市の一等地に開業したとしても、その都市が都心から遠く離れた人口20万人程度の都市であった場合、店舗網としては健全と言えるのだろうか、ということです。企業ブランドのイメージが拡散、低下するのみならず、管理コストも上昇し、その費用対効果も悪化することが予想されます。
“個々の物件が諸条件をクリアしているというだけで出店を判断することは、企業全体に負の影響をもたらす可能性がある”と考えることは有意義なことと思われます。
よって、新規出店のための物件判断の際に問いかけられるべき「重要な質問」とは、“その出店の店舗網全体にとっての意義は何か?”ということです。
私自身、これまで複数の企業で非常に多くの物件判断に関わってきましたが、その経験を振り返っても、店舗数を順調に増やして全国展開する企業と、途中で成長を止めてしまう企業の違いが生じる原因の一つとして、この問いかけがあるかないかの違いがあるように思えてなりません。また、出店計画においてこの問いかけがなかったことにより、ある程度店舗数がある企業の場合でも、気が付けば店舗網が非効率になっていた、ということがあるのではないか、と思えてなりません。
このあたりを引き続きお話ししたいと思います。また、現在、現実的に判断を迫られている案件がおありの管理職の方や、これから社内に提案しようとしている案件を抱えている方にも、“その出店が企業全体にとってどういう役割があるのか?”ということをぜひ考えてみていただきたいと思います。
明日のブログでは、以前も掲載した“新規出店の7つの根拠”を再掲しながら、店舗網の管理にどう応用すべきかについてお話します。