「出店可能な店舗数」の算出方法【3】目標店舗数を地方に配分する方法(続き)

「出店可能な店舗数」の算出方法【3】目標店舗数を地方に配分する方法(続き)

昨日の記事の続きです。

1000店舗の地域配分

さて、各地方への1000店舗の配分はどのようになりましたか?

この段階では、各地方に居住する人のほとんどはその地方の中で生活を完結していると仮定します(旅行や出張等で地方間を移動する人もいますが、それは後の段階で考慮します)。

そして、市場規模を単純に「人口」で表し、それに応じて総店舗数を配分することを試みます。

人口を調べる場合、「住民基本台帳人口」という用語で検索すると、統計局ホームページや総務省ホームページなどで住民基本台帳人口が公表されていることが確認できます。エクセルのデータもダウンロードできるようになっています。しかも無料です。折角、国が税金を使って用意しているものですので積極的に活用したいものです。ここでは、e-Statにある2015年7月1日に公表されたデータを使ってみたいと思います。

【表1】は、2015年1月1日時点の各地方の住民基本台帳人口とその比率(%)、そして1000店舗を人口の比率に応じて各地方に配分した数字を示しています。

【表1】

地方人口%店舗数
全国128,226,483100.01000
北海道5,431,6584.242
東北9,145,1327.171
関東42,971,64633.5335
中部21,754,11517.0170
近畿22,767,34617.8178
中国7,529,9705.959
四国3,955,6263.131
九州14,670,99011.4114

前回の図に数字を反映させました。

1000店舗の地域配分

皆さんの数字と比較していかがでしたか?

次の段階では、それぞれの地方(北海道を除く)を下位の都道府県レベルブレイクダウンしていきます。

続きは明日のブログで。

YouTube【店舗開発という仕事チャンネル】配信中!

CTA-IMAGE ライブセミナーではお伝えしきれなかった各論部分を中心に、講師が動画で詳しく解説。開発業務の具体的方法、専門用語解説、立地別出店の注意点、実践演習など、店舗開発者必見の内容です。

出店戦略の考え方カテゴリの最新記事

简体中文DanskNederlandsEnglishFrançaisDeutschItaliano日本語한국어РусскийEspañolSvenskaไทย