コロナで変わった?日常生活|スイスと日本で考えるニューノーマルの行方

コロナで変わった?日常生活|スイスと日本で考えるニューノーマルの行方

スイス人の日常生活で変わったこと

福徳社 小泉 真理 (@東京都八王子市):スイス人の日常生活で、コロナ前後で変わったことはありますか?

上月 美穂 (@スイス・ジュネーヴ):分かりやすいところでは、フィジカルコンタクトが消えました。

スイスには、普段から挨拶時に、ほっぺた同士をくっつけて“チュ、チュ、チュ”となぜか3回キスする習慣がありまして。これが私には恥ずかしくて。最近はしなくてよくなったので、少しホッとしています。

小泉:よかったですね。私もヨーロッパで働いていた時、アレ、苦手でした。

上月:握手もしなくなりました。

手洗い、うがいも、以前は全く習慣がなかったですが、するようになりました。日本人の親はもともと「外から帰ったら手を洗いなさい」と子どもに言うじゃないですか。以前、子どもの友達がうちに遊びに来て「手を洗ってね」と言ったら、「Why?」って聞かれたことがあります。「ウン、良い質問だね」と。

小泉:日本人にとってはどちらもそのままですが、スイス人にとっては、日常生活の大変化ですよね。

ヨーロッパのあちこちで反マスクデモが起きていると報道されていますが、スイスでは、皆さんマスクはしていますか?

上月:しているほうだと思います。スイス人って結構きっちりルール守るんです。

7月に連邦政府の決定で、公共交通や公共施設利用時のマスク着用が義務化されています。州により感染状況がいろいろで規制内容も異なるのですが、ジュネーヴ州では、バスや電車でマスクをしていないとTPG(ジュネーヴ公共交通)の見回りがきて、1枚5フラン(約580円)でマスクを買わされるか、もっと高い罰金が課せられます。

小泉:高い!日本では小学生もみんなマスクをしていますが?

上月:こちらは、12歳以下の子どもはしなくてよいことになっています。それ以外は皆さんしているし、人通りの少ない道でも、マスクを手に持つか、顎にかけるかして持ち歩いています。

でもこの前、ジュネーヴの国連オフィスの前でも反マスクデモしてましたよ。ジュネーヴ州は人口50万人都市で、うち7万人位はフランスからの越境労働者と言われているのですが、フランス人かな?なんて言っている人がいました。

小泉: 多民族国家のあるあるジョークですね。

上月: 永世中立国、すなわち、自分たちのことは自分たちで守る、という自己防衛意識の高い国なので、各自でできることはして、ソフト対応でしのいで、ロックダウンを回避できるならよいと、スイスの人は協力しているのだと思います。

テロとかと違って、みんなで協力すれば回避できるわけですから。またロックダウンしたら、医療機関も困るし、経済も持ちませんし、それだけは避けたいと。ブルートゥースの接触監視アプリも、スイス人口850万人のうち、もう130万人がダウンロードしたそうです。

小泉:日本でもすごい勢いで、ロックダウン回避のためのソフト対応が進化しているように思います。次回からは、街の様子やお買い物行動の変化についてお話したいと思います

【対談第3回】「コロナで変わった?EUの買物行動」に続く

上月 美穂(Miho Kozuki) プロフィール: ジュネーヴ在住10年目。スイス国立ザンクトガレン大学院在籍の傍ら、様々なビジネス案件に従事。ディズニー、スターバックス、イケアやビジネスコンサルティング会社で10年以上の経験。専門分野:マーケティング(市場調査、コミュニケーション、ブランドマネジメント)、新規事業開発、組織行動論/心理学。慶應義塾大学大学院修了(修士号)。LinkedIn

YouTube【店舗開発という仕事チャンネル】配信中!

CTA-IMAGE ライブセミナーではお伝えしきれなかった各論部分を中心に、講師が動画で詳しく解説。開発業務の具体的方法、専門用語解説、立地別出店の注意点、実践演習など、店舗開発者必見の内容です。

現調レポート・海外事例カテゴリの最新記事

简体中文DanskNederlandsEnglishFrançaisDeutschItaliano日本語한국어РусскийEspañolSvenskaไทย