カテゴリー:商業施設出店

強い商業施設テナントを客観的に知る方法~立川エリアでの確認例~

商業施設等にテナントとして出店することで店舗数を増やす企業の場合、その“交渉力”は施設側が強いことが多いと言って良いと思われます。 が、交渉力の強さの度合はテナントによって異なると考えられます。人気があって売れるテナント […]

詳細へ

百貨店坪効率ランキング2016|繊研新聞社・百貨店店舗別売上高調査を受けて【3】

百貨店坪効率ランキング2016年版(売上高順位141位~199位) 前回の続きで、2017年7月26日の繊研新聞に掲載されている、繊研新聞社がまとめた百貨店店舗別売上高調査の結果を受けての“百貨店の坪効率ランキング”をお […]

詳細へ

百貨店坪効率ランキング2016|繊研新聞社・百貨店店舗別売上高調査を受けて【2】

百貨店坪効率ランキング2016年版(売上高順位71位~140位) 前回の続きです。坪効率は“一坪あたりの売上高”で、施設の効率性を示す指標です。前回から繊研新聞社がまとめた百貨店店舗別売上高調査の結果をもとにして、百貨店 […]

詳細へ

百貨店坪効率ランキング2016|繊研新聞社・百貨店店舗別売上高調査を受けて【1】

百貨店坪効率ランキング2016年版(売上高順位1位~70位) 2017年7月26日の繊研新聞に、繊研新聞社がまとめた百貨店店舗別売上高調査の結果が掲載されています。その結果をそのまま使うのは気が引けますので、売上高と面積 […]

詳細へ

商業施設内の”魔の地帯”とは?【5】移動速度の”緩急”

消費者が新しくできた商業施設等に行く場合、入口から入って、その後、“主だったところ”は隅から隅まで一通り見て回ると考えるのが妥当です。敷地内に2つの館があった場合、一方は行かないということは考えにくいものです。地上6階・ […]

詳細へ

商業施設内の”魔の地帯”とは?【4】グランフロント大阪北館の変化のあった区画の共通点

通過点にありテナント数も多い南館の方が苦しいテナントが多いということになり、“生存率は北館の方が高い(南館の方が低い)”という仮説を検証すべく、引き続きグランフロント大阪のフロアごとの4年間の変化に迫ります。 今回は北館 […]

詳細へ

商業施設内の“魔の地帯”とは?【3】グランフロント大阪テナント生存率は北館の方が高い?

前回の続きです。通過点にありテナント数も多い南館の方が苦しいテナントが多いということになり、“生存率は北館の方が高い(南館の方が低い)”という仮説を検証すべく、フロアごとの4年間の変化に迫ります。 まずは、大阪駅から最も […]

詳細へ

商業施設内の“魔の地帯”とは?【2】グランフロント大阪でテナント生存率が高い区画は?

前回の続きです。近年のショッピングセンターでは、開業当初に存在したテナントの全てが長いこと変わらずに営業をし続けることは稀です。 なぜそこにその業態や店舗がなければならないのかが分かりかねるものや、施設内でテナント入れ替 […]

詳細へ

商業施設内の“魔の地帯”とは?【1】入れ替わるテナントの共通点|グランフロント大阪調査

商業施設の開発が進む中、施設内のテナントが入れ替わることは珍しいことではなくなりました。 以前、越谷イオンレイクタウンのテナント生存率についてお話したことがありましたが(記事:開業7年後のイオン越谷レイクタウンのテナント […]

詳細へ

『イーアス高尾』開業を受けて【4】SCで入れ替わりやすいテナントの3つの共通点

昨日の続きです。『イーアス高尾』開業直後というのに誠に不謹慎ですが、“入れ替わりが早そうなテナント”について考えてみたいと思います。考えてみていただきたいことは、共通点の続きで“開業後の早い時期から入れ替わるテナントの共 […]

詳細へ