大量閉店に関するニュースには、コロナ以前から生じていた“大型商業施設は大型だから安心とは言えなくなった”傾向が反映していると見るべきです。今後中長期的な視点で大型商業施設への出店を検討する場合、エリアの商業面の発展の経緯、立地上の利便性といった観点から選ぶ眼が必要です。
Posts published in “大型商業施設のこれまでとこれから”
消費者行動調査から読み解く首都圏商業施設の近未来~…
消費者行動調査から読み解く首都圏商業施設の近未来~…
消費者行動調査から読み解く首都圏商業施設の近未来~…
消費者行動調査から読み解く首都圏商業施設の近未来~…
商業施設といえども大型、目新しいテナントがある、だけでは差別化要素となりえなくなり、開業当初は想定以上の広域から消費者を集客しても継続期間は短くなっており、すぐ日常使いの場所となる。頻繁なテナント入れ替えによりちぐはくなテナントミックスとなる施設が目立つ。
【2016年講演録】2000年以降の大きな環境変化として首都圏消費者の移動範囲が大きく拡大したことが挙げられます。それに伴って商業施設としての駅の魅力が増していき、アトレやルミネなど駅ビルの存在感が非常に高まったのがこの時代です。
【2016年3月講演録】商業施設開発の推移をみてみると場所ありきの開発が続きました。大きな土地があったからそこを商業施設にしよう、と商業施設を開けていきました。90年代以降は商業施設の大型化や地理的な拡大が広がっていき、ショッピングセンターが生活の中にすっかり定着しました。
大型商業施設は高度経済成長とともに増え、90年代以降は年100店舗以上が続きました。法律改正関係の駆け込み出店など時々の事情もあり開業ラッシュが続きました。“最近大型商業施設が増えすぎだろう”という感覚が出て来たのがこの辺りから。90年代以降は大型化が進んでいます。
立地が店の成否を分ける決め手ですが、近頃はチェーン店企業が商業施設出店で立地を判断する際に考慮すべき基準に変化が生じているのではないか?極端に言えば「大型の商業施設といえば安全である」というのがこれまでの考え方でしたが、それが通用しなくなってきているのではないか?