仕事柄、テナントとして大型の商業施設や路面、ロードサイドに店舗を展開する企業の店舗開発担当の方々とお話する機会が多いのですが、ほぼ全員に共通する「不満」を一言で表わせば、経営者も含めた社内のメンバーが、(店舗)開発を“分かっていない”ということのようです。

私自身もそのような不満を同僚と飲みながらもらしていた時期がありました。

そうした状況に対して、店舗開発という業務をビジネスパーソンが理解する助けとなるような内容の本を現在執筆中です。それに関連して、そもそもなぜ店舗開発という仕事が広く理解されていないのか?について考えてみたいと思います。

書店等でビジネスや店舗経営に関する本をめくってみても、店舗開発という用語を詳しく説明しているものはほとんど見当たりません。また、大学等の授業でも店舗開発・出店戦略を直接的に扱うものはほぼ皆無といえます。

私自身も実社会に出て関わるまでは店舗開発という仕事を知りませんでした。学生時代までは、“店舗”はあって当たり前で、開けようと思えば簡単に開けられるものだと思っていました。思い返せば、同時期に講師のアルバイトをしていた学習塾が教室を増やし、学生を獲得するために熾烈な競争をしていましたが、新たな教室が開講するという知らせを聞いても、「また新しい教室が開くのか」といった程度の印象しかなく、ましてや店舗開発という言葉など頭をよぎったこともありませんでした。

世の中に出て、店舗開発という仕事を知ることができたのは非常に運が良かったと思っていますが、それはつまり、店舗開発に携わったことのない多くの人は、店舗開発という仕事を知らずにここまで生きてきてしまっている、ということです。

その結果、“店舗は開けたい時に、開けたい場所に開けられる”、“家を借りるのと同じような感覚で、同じ業種のトップ企業が出店しているような場所に自社も出店できる”、といった考えの持ち主が多くなってしまっているのだと思います。

そうした人の多くは、“店舗とその店舗のお客様”との関係を良くする業務に注力しており、店舗が存在すること、そして、お客様が実際に来店し店内にいることを前提として、店内環境に属する要素を管理する立場の方々です。

では、そうした立場の人の業務と、店舗開発の担当者の業務とは何が違うのでしょう?

大雑把にいうと2つの違いがあると思います。

続きは次回のブログで。